2017 Fiscal Year Annual Research Report
Development of novel molecular targeted therapy for bladder cancer using Hsp90 and FGFR3 inhibitors
Project/Area Number |
15K20073
|
Research Institution | Tokyo Medical and Dental University |
Principal Investigator |
田中 一 東京医科歯科大学, 医学部附属病院, 助教 (50748358)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 筋層浸潤膀胱癌 / 化学放射線療法 |
Outline of Annual Research Achievements |
近年、膀胱癌における分子サブタイプ分類が注目を集めており、サブタイプ毎の治療感受性の解析、これに基づく治療戦略構築の流れが加速している。Sjodahlらは、我々が研究対象としていたFGFR3を含め、膀胱癌のサブタイプ分類に関与しうるmRNAおよび蛋白発現を網羅的に解析し、本来mRNA発現の網羅的解析にて規定される膀胱癌の分子サブタイプを、免疫組織化学染色(IHC)を用いた蛋白発現の解析を元に再現するアルゴリズムを提唱した(Sjodahl G, Am J Pathol 2013)。我々は、化学放射線療法(CRT)を施行した筋層浸潤膀胱癌(MIBC)の臨床検体において、FGFR3とともに治療感受性を規定していると考えられる蛋白群の評価を用いて行い、これとCRT奏効率の関係を検討することで、CRT感受性を規定している因子の同定を試みた。 CRTを施行したMIBC118例を解析した。治療前に施行された経尿道的腫瘍切除検体を用い、IHCによる蛋白発現の解析、さらに先行研究を参照してこれに基づく分子サブタイプの推定を行い、これとCRT奏効率の関係を検討した。 IHCの結果からは、細胞増殖に関与するCyclin B1の高発現とCRT感受性の有意な相関が示された。推定されるサブタイプの結果からは、本来予後不良とされるサブタイプ(Sjodahlらの分類におけるGUおよびSCCL)が、予後良好なサブタイプ(Uro)と比較し、より良好なCRT感受性を呈することが示された。癌特異的生存率の解析では、良好なCRT奏効が独立した予後規定因子として示される一方、サブタイプ間では有意差を認めず、GU・SCCLにおいても、Uroと同様に比較的良好な生存率が示された。良好なCRT感受性が、本来高悪性度・予後不良な筋層浸潤膀胱癌の治療成績向上に寄与しうることを示唆する結果と考える。本結果は現在論文投稿中である。
|