2016 Fiscal Year Annual Research Report
New approach for lower urinary tract symptoms uisng gene therapy of Helpes simplex viras
Project/Area Number |
15K20081
|
Research Institution | Shinshu University |
Principal Investigator |
横山 仁 信州大学, 医学部附属病院, 特任研究員 (00596372)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 過活動膀胱 / c-fos / 寒冷刺激 / 冷え / TRPファミリー |
Outline of Annual Research Achievements |
寒冷刺激モデル、間質性膀胱炎モデルを使用して、TRPM8アゴニスト、アンタゴニストが排尿に及ぼす効果について検討した。すべての実験には250-270gの雌SDラットを用いた。膀胱内にTRPV1アゴニストであるレジニフィラトキシン(RTx)を注入したのち、ホルマリンに灌流固定を行い、脊髄L6を摘出した。免疫染色にてc-fos陽性細胞を観察した。また、灌流固定せずに脊髄L6を摘出し、RT-PCRにてc-fosmRNAを定量した。免疫染色、RT-PCRいずれの場合も有意にc-fosの増加を認めた。次に、寒冷刺激(4℃冷蔵庫内に20分)を与えたラットの脊髄L6を同様に摘出し、免疫染色、RT-PCRを行った。C-fosは増加傾向を認めたが、統計学的に有意差を認めなかった。次いで、TRPM8アゴニストであるメンソールをラットの腰から臀部に塗布したのちに同様の実験を行った。免疫染色、RT-PCRいずれにおいても有意に脊髄L6のc-fosは増加していた。 以前我々は、ラットに寒冷刺激を与えても、メンソールを塗布しても、いずれの場合も膀胱内圧測定にて排尿間隔の低下(頻尿)を呈することを確認している。寒冷刺激による頻尿がラット皮膚TRPM8を介しての排尿であると考察した。今回、寒冷刺激においては脊髄L6のc-fosに有意差は認められなかった。一方で、メンソール刺激においてはc-fosの増加を認めた。いずれの場合もラットは頻尿を呈するが、その作用機序に違いが存在する可能性が示唆された。
|
-
-
[Journal Article] Impact of ao-dake-humi, Japanese traditional bamboo foot stimulator, on lower urinary tract symptoms, constipation and hypersensitivity to cold: a single-arm prospective pilot study2016
Author(s)
Minagawa T, Saitou T, Suzuki T, Domen T, Yokoyama H, Ishikawa M, Hirakata S, Nagai T, Nakazawa M, Ogawa T, Ishizuka O
-
Journal Title
BMC Complement Altern Med
Volume: 16
Pages: 513
DOI
Peer Reviewed
-
-