2015 Fiscal Year Research-status Report
人工尿逆流による前立腺炎モデルの確立とPDE5阻害薬の炎症抑制作用の機序の解明
Project/Area Number |
15K20082
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
舟橋 康人 名古屋大学, 医学部附属病院, 助教 (70534824)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 前立腺炎 / 動物モデル |
Outline of Annual Research Achievements |
ヒトにおいて尿が前立腺導管内に逆流し非細菌性前立腺炎の原因となることが知られているが、この機序による炎症について詳細に検討した研究は限られている。以前、我々はラットの尿を外尿道口より注入すると前立腺導管内に逆流し、非細菌性前立腺炎が引き起こされることを確認しているが(未発表)、本研究ではヒトの尿に組成が類似しており様々な研究に使用される人工尿(200 mM urea, 1.0 mM uric acid, 4.0 mM creatinine, 5.0 mM Na3C6H5O7, 54.0 mM NaCl, 30.0 mM KCl, 15.0 mM NH4Cl, 3.0 mM CaCl2, 2.0 mM MgSO4, 2.0 mM NaHCO3, 0.1 mM Na2C2O4, 9.0 mM Na2SO4, 3.6 mM NaH2PO4, 0.4 mM Na2HPO4, pH 6.2)を用いて、非細菌性前立腺炎モデルの確立を目指した。 雄性ラットの外尿道口より人工尿500μLを注入すると一部が前立腺導管内に逆流し、炎症を惹起することが確認できた。人工尿に高濃度で含まれる尿酸が、炎症の惹起に関与していることが明らかとなった。CCDカメラにて前立腺表面の微小循環を評価すると、人口尿注入群では前立腺表面の血流障害が起きていた。また膀胱内圧測定にて排尿間隔の短縮が確認された。これらの特徴は、臨床での非細菌性前立腺炎と共通点をもつ。 次年度はPDE5阻害薬を投与し、その効果を確認する予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
研究開始当初は炎症の程度にばらつきが見られたが、手技が安定してくるにつれ、最近では炎症の程度も安定するようになってきた。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後はPDE5阻害薬であるtadarafilの効果を検討する予定である。
|
Causes of Carryover |
前年度の至適条件の検討に時間がかかり、当初予定していたPDE5阻害薬であるtadarafilの炎症改善効果の検討が、次年度にずれこんだため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
次年度はラットや消耗品の購入に180万円、学会等の出席のために20万円を計上したい。
|