• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

ラット腎移植モデルを用いた新規臓器保存液の開発

Research Project

Project/Area Number 15K20087
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

阿部 豊文  大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (90750894)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2017-03-31
Keywords腎移植 / 虚血再灌流障害 / 臓器保存
Outline of Annual Research Achievements

われわれのグループは新規臓器保存液であるSBI-Seiiku Ⅱ solution(SS-Ⅱ)を開発し、マウス心移植モデルにおいて、SS-Ⅱが一般的な心筋保存液であるHistidine-Triptophan-Ketoglutarate solution(HTK)と比較して、臓器保存後の虚血再灌流障害に伴う酸化ストレスを軽減し、生着率を改善させることを報告した(Transplantation. 2016;100:1032-1040)。本研究では、将来の臨床応用に向けて、ラット腎移植モデルで検証することを目的とする。現在、腎移植領域で一般的に用いられている保存液はUW液である。Lewis(LEW)ドナーから左腎を摘出、UW液もしくはSS-Ⅱで還流、24時間それぞれの保存液で冷保存した後、LEWレシピエントの左腎を摘除、同所性にドナー腎を移植した。レシピエントの右腎を同時に摘除した場合、UW液(n=6)、SS-Ⅱ群(n=6)いずれも移植後6日間以内に腎不全で死亡した。実臨床においても、生体腎移植に比べ、阻血時間が長い死体腎移植においては、急性尿細管壊死による移植腎機能発現遅延はめずらしくなく、透析を行いながら移植腎機能が改善するのを待つ。そこで次にレシピエント右腎を移植時に同時にて摘除せずに、移植後7日目に摘除することにした。その結果、UW液で保存した場合(n=8)、75%のレシピエントが60日以上生存した。一方、SS-Ⅱで保存した場合(n=8)、14日以内に全てのレシピエントが死亡した。マウス心移植モデルではSS-ⅡはHKTより優位性を示すことができたが、ラット腎移植モデルではSS-ⅡはUW液に対し、優位性を示すことができなかった。臓器の違い、またHKTとUW液の違いが原因として考えられた。現在、SS-Ⅱの組成について再検討し、腎移植用に改良を進めているところである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

マウス心移植で得られた臓器保護効果が、ラット腎移植では発揮されなかった。UW液を用いた移植成績は以前のデータと同様であり、移殖手技については問題ないと考えられる。心臓と腎臓という臓器の違いが原因として考えられる。虚血や過還流に対する耐性が臓器によって異なるためである。

Strategy for Future Research Activity

浸透圧や栄養成分等について再検討し、新規保存液を腎移植用に組成を調整中である。まず同系移植でUWと同等、あるいはそれ以上の腎保護効果が得られる組成を見出し、予定している異型移植モデル、マージナルドナーモデルに移行する予定である。

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi