2016 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
15K20130
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
水野 和恵 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 客員研究員 (80615972)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | ドラッグデリバリーシステム / がん治療 / 胎盤 / 妊婦 |
Outline of Annual Research Achievements |
出産の高年齢化に伴い、妊娠中のがんが増加している。妊娠中のがんに対しては手術と化学療法が中心となるが、胎児への影響を極力抑えつつ、治療効果を最大化させる必要がある。本研究課題では、抗がん剤を内包した高分子ミセルを用いることで、胎児へ薬剤の集積と副作用を抑えられるかどうかを動物実験により確認することを目的としている。初年度は、妊娠マウスに2種類の異なるサイズの白金製剤内包高分子ミセルを投与し、元素分析により、マウス胎盤および胎児への薬剤の集積にサイズ効果があることを示した。特に、直径70nmの高分子ミセルは胎盤・胎児のどちらに対しても集積が少なかった。30nmのミセルは胎児への集積は同程度に低かったものの、胎盤への高い集積が見られた。2次元元素マッピングにより、胎盤のlabyrinth領域に高分子ミセルが捕捉された可能性が示唆された。最終年度である平成28年度は、妊娠マウスにオキサリプラチンもしくは直径30nmと70nmのダハプラチン内包高分子ミセルを投与し、マウス胎児への毒性を評価した。胎児毒性は薬剤を投与してから48時間後の胎盤・胎児の重量およびその組織切片のアポトーシス量と、娩出した新生児数およびその体重により評価した。その結果、白金の集積と胎児毒性との間に相関が得られた。当初は担がん妊娠マウスを用いて制がん効果を評価する予定だったが、適した妊娠週数のマウスの確保が難しいことから、妊娠中でないマウスを用いて、マウス乳がんの皮下腫瘍モデルに対する制がん効果を確認した。今後の課題として、ヒトとマウスの胎盤の構造は比較的近いとされているものの、ヒト胎盤への集積を回避するための最適な高分子ミセルのサイズを確認する必要がある。
|