• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Immunohistochemical analysis of macrophages in the placental chorionic villi for the elucidation of the pathogenesis of fetal inflammatory response syndrome

Research Project

Project/Area Number 15K20150
Research InstitutionKumamoto University

Principal Investigator

山口 宗影  熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 助教 (20626535)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords細胞・組織 / 早産 / 胎児炎症反応症候群 / マクロファージ / 胎盤 / 脳室周囲白質軟化症
Outline of Annual Research Achievements

【目的】早産に伴う高サイトカイン状態は,胎児炎症反応症候群(FIRS)を惹起し様々な新生児合併症のリスクを増大させる.胎盤において,母体由来の脱落膜マクロファージ(Mφ)と早産の関与は報告されているが,胎児由来の胎盤絨毛Mφが来す役割に関する研究は少ない.本研究では,ヒト胎盤絨毛MφとFIRS関連の新生児合併症の関与について検討する.【方法】2005年から2014年までに当施設で経験した妊娠32週以下の自然早産の46例を対象とした.胎盤絨毛Mφの総数ならびにその活性型を免疫組織化学にて検討した.BZ-2解析アプリケーション(キーエンス社)を用いて,絨毛間質面積あたりのそれぞれの陽性細胞数を解析し,新生児合併症との関連を検討した.【成績】平均分娩週数は28週1日(23週2日-32週3日)であった.児の合併症では,脳室周囲白質軟化症(PVL)が6例,脳室内出血が6例,未熟児網膜症が8例,慢性肺疾患(CLD)が10例であった.絨毛間質における汎MφマーカーのIba1,炎症制御に関わる抗炎症性MφマーカーのCD163,CD204の陽性細胞数と分娩週数との相関の検討では,CD163のみに有意に負の相関が認められた(P<0.01).Iba1とCD163陽性細胞数は児の合併症と有意な関連はみられなかった.CD204陽性細胞数は,非CLD群に比べCLD群では有意に減少していた(P<0.01).CD163陽性細胞数を週数と負の相関を示さない妊娠26週以降で検討すると,非PVL群に比べPVL群で有意に減少し(P<0.05),非CLD群に比べCLD群で有意に減少していた(P<0.01).【結論】PVLやCLDを合併した早産児の胎盤絨毛において抗炎症性Mφが減少しており,炎症性Mφ優位の環境がPVLやCLD発症に関連していることが示唆された.

  • Research Products

    (1 results)

All 2017

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 胎児炎症反応症候群の発症機構解明を目的とした胎盤絨毛マクロファージに関する検討2017

    • Author(s)
      河野 礼
    • Organizer
      第69回日本産科婦人科学会学術講演会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi