• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

子宮内膜の脱落膜化不全病態に関わるプロテアーゼの同定及び非侵襲的臨床診断法の開発

Research Project

Project/Area Number 15K20154
Research InstitutionNagoya City University

Principal Investigator

後藤 志信  名古屋市立大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (90591909)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords不育症 / プロテアーゼ / IL-33 / カテプシンG / 脱落膜 / 絨毛 / 子宮頸管粘液
Outline of Annual Research Achievements

【目的】近年妊娠出産の高年齢化が著しいが、流産等の妊娠合併症の発症率は母体年齢とともに上昇する。流産を繰り返す不育症の病態解明及び、流産を早期に予知し治療に結びつけるための非侵襲的診断法の確立を目的とする。妊娠極初期の妊娠維持機構(子宮内膜の脱落膜化や絨毛形成)はホルモンやサイトカインにより活性化された蛋白分解酵素(プロテアーゼ)やその内因性インヒビターによる調節機構が関与していると考えられ、今年度は着床に関与するとされるIL-33及びIL-33の活性化に関わるとされるcathepsin G(CTSG)に焦点をあて脱落膜及び子宮頸管粘液中での発現を検討した。
【方法】倫理委員会の承認を得て、患者同意のもとに実験を行った。流産手術時に得られた脱落膜組織におけるIL-33とCTSGの発現を免疫組織染色法(IHC法)で確認し、胎児染色体異常群(n = 19)と正常群(n = 15)のIL-33及びCTSGの発現量をELISA法で測定し比較した。また反復流産患者(n = 59)の妊娠初期頸管粘液中のIL-33及びCTSGとその後の妊娠帰結を流産群(n = 25)と出産群(n = 33)とで前方視的に検討した。
【結果】IHC法にて流産脱落膜組織中にIL-33とCTSGの発現が認められた。脱落膜中の発現量はともに胎児染色体異常の有無で有意差はみられなかった。妊娠初期頸管粘液中CTSGは両群間で差は認められなかったが、IL-33は流産群17.14±11.56(median±IQR、以下同様)pg/mL、出産群0.00±3.90pg/mLで有意に高値であった(p<0.05)。
【結論】IL-33及びCTSGが反復流産病態に関与し、妊娠初期頸管粘液中IL-33の上昇が流産の予知因子となりうる可能性が示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

妊娠予後が判明する前の妊娠極初期に採取した子宮頸管粘液中のIL-33の発現量を前方視的に検討し、その後流産した群で有意に高値であるという結果が得られた。この結果は、子宮頸管粘液中のIL-33が妊娠予後を予測する因子としてのバイオマーカーとなりうる可能性を示唆するものであると共に、不育症の病態解明に結びつく可能性も示唆している。
脱落膜組織中の発現の検討ではIHC法で抗IL-33抗体と抗CTSG抗体の染色性は形態学的に異なる細胞に認められたがその発現部位の詳細な検討は今後の課題である。
脱落膜組織中のIL-33、CTSGの発現量はELISA法にて染色体異常群と正常群とで有意差は認められなかったが、研究対象となった症例数が今年度分ではまだ少ないため、症例数を増やすことで有意差が得られる可能性がある。

Strategy for Future Research Activity

・子宮頸管粘液、脱落膜組織中のIL-33及びCTSGの発現量について引き続き検体収集を継続し症例数を増やして検討する。またIHC法においてIL-33とCTSGの発現部位の差異について、蛍光顕微鏡や共焦点レーザー顕微鏡を用いて発現細胞の同定を行う。
・IL-33のレセプターであるST2の発現もELISA法及びIHC法で確認、検討する。
・子宮内膜間質細胞のCell line(HESC)を用いてエストラジオール、プロゲステロン、cAMPを培養上清に添加し脱落膜化させる実験系を確立し、低酸素刺激やIFN-γ/LPS添加による炎症惹起モデルにおいてIL-33やCTSGの発現が変化するかを検討する。
・IL-33と不育症との関連が示唆されたが、気管支喘息やアレルギー性鼻炎等のアレルギー疾患、自己免疫疾患等の患者において、IL-33の遺伝子解析(SNPs)研究の報告があり、不育症患者の血清中のIL-33のSNPs解析を行う。

Causes of Carryover

研究室の現有試薬を使用し、効率的に使用できたことから追加購入を見送ったこと、また他財源で賄うことができたため、次年度繰越となった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

ELISAキット追加購入、細胞培養関連試薬、実験器具の購入を予定している。

Research Products

(4 results)

All 2016 2015

All Journal Article Presentation

  • [Journal Article] Role of matrix metalloproteinase-2 and matrix metalloproteinase-9 in patients with recurrent miscarriag2016

    • Author(s)
      Yuki Obayashi, Yasuhiko Ozaki, Satomi Kurakane, Shinobu Goto, Kyoko Kumagai, Tamao Kitaori, Suzumori Nobuhiro, Mayumi Sugiura
    • Journal Title

      American Journal of Reproductive Immunology

      Volume: 75 Pages: 69-77

    • DOI
      10.1111/aji.12434
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 反復流産病態における妊娠初期頸管粘液中のIL-33とcathepsin Gの関与2016

    • Author(s)
      後藤志信、尾崎康彦、森亮介、熊谷恭子、北折珠央、鈴森伸宏、杉浦真弓
    • Organizer
      第68回日本産科婦人科学会学術講演会
    • Place of Presentation
      東京国際フォーラム(東京都千代田区)
    • Year and Date
      2016-04-22 – 2016-04-23
  • [Presentation] 反復流産病態における妊娠初期頸管粘液中のIL-33とcathepsin Gの関与2015

    • Author(s)
      後藤志信、尾崎康彦、大林勇輝、倉兼さとみ、杉浦真弓
    • Organizer
      第30回日本生殖免疫学会学術集会
    • Place of Presentation
      くまもと県民交流館パレア(熊本県熊本市)
    • Year and Date
      2015-11-21 – 2015-11-22
  • [Presentation] 反復流産病態における妊娠初期頸管粘液中のIL-33とcathepsin Gの関与2015

    • Author(s)
      森亮介、後藤志信、神田奈津美、大林勇輝、熊谷恭子、北折珠央、鈴森伸宏、国松己歳、尾崎康彦、杉浦真弓
    • Organizer
      第20回日本病態プロテアーゼ学会学術集会
    • Place of Presentation
      ANAクラウンプラザホテルグランコート名古屋(愛知県名古屋市)
    • Year and Date
      2015-08-21 – 2015-08-22

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi