2016 Fiscal Year Research-status Report
血管新生と低酸素誘導因子HIF-1に着目した子宮内膜症の新規治療戦略
Project/Area Number |
15K20169
|
Research Institution | Kansai Medical University |
Principal Investigator |
都築 朋子 関西医科大学, 医学部, 助教 (00465642)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 異所性子宮内膜 / VEGF / SDF-1 / 低酸素刺激 / HIF-1 |
Outline of Annual Research Achievements |
申請者らはこれまで正所性子宮内膜培養細胞を用いた実験により、月経期から増殖期初期の低酸素環境下で、VEGF産生は低酸素誘導因子(Hypoxia inducible factor; HIF)-1シグナル経路を介して促進されるという、局所における血管新生の制御機構を解明している。本研究では、異所性子宮内膜における血管新生因子の調節機構を明らかにし、いまだ不明な点が多い子宮内膜症の病態生理の解明、さらに血管新生因子やHIF-1をターゲットとした新たな治療戦略へと展開することを目的としている。 平成27年度は、正所性子宮内膜に比較し、異所性子宮内膜で有意にVEGF分泌量が高いことを確認した。さらに低酸素環境下でVEGF分泌量が上昇、SDF-1分泌が低下し、VEGFの転写因子であるHIF-1の発現が増加することを明らかにした。 平成28年度は、HIF-1が直接的に血管新生因子を制御するかを、HIF-1 阻害剤エキノマイシンを同時添加して検討し、低酸素刺激によって増加したVEGF分泌がエキノマイシン100nMで抑制され、低酸素刺激によって減少したSDF-1分泌がエキノマイシンの影響を受けないことを明らかにした。さらにエキノマイシンによる細胞障害性がないことをLDHアッセイにて確認した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成28年度は平成27年度に得られた結果を裏付けるため、異所性子宮内膜における血管新生因子の分泌制御機構を解明するための実験を行い、おおむね期待していた結果を得ることができ、計画は順調に進んでいると考えている。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成29年度は引き続き異所性子宮内膜症細胞を用いて、現在臨床的に子宮内膜症治療の薬物療法として用いられているプロゲスチン製剤とHIF-1阻害剤による血管新生因子の分泌能への影響を解析し、子宮内膜症治療薬となる可能性を検討したい。
|
Causes of Carryover |
実験はおおむね順調に進んでおり、必要な実験試薬、消耗品などを購入し、次年度繰り越し金はほとんど残っていない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
次年度も実験試薬などを購入予定である。
|