2015 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
15K20175
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
池田 怜吉 東北大学, 医学(系)研究科(研究院), 非常勤講師 (30645742)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 音響外傷 / 内耳 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は当初の計画通りに妊娠マウス並びに新生児マウスに音響負荷を与え、その蝸牛機能について生理学的並びに組織学的検討を行った。 検討は、胎生期14、16、18、生後1、3、5日目のC57BL/6マウスに対し当科で保有している音響負荷装置において、octave of band noise (8 - 16 kHz)にて95、100、105、110、116 dB SPLの各々の条件で音響負荷を2時間与えた。生後28日目に生理学的検討としてABRの測定を行い、また組織学的検討としてHE染色での蝸牛神経節細胞数の測定並びにPhalloidin染色にて内耳有毛細胞(内有毛細胞並びに外有毛細胞)数の測定を行った。 ABRでの検討では胎生期16日において最も音響負荷の影響が強い結果であった。また生後1日目では音響負荷の影響は軽度であった。周波数別では、16kHzにて最も有意な閾値上昇を認めた。他の周波数でも閾値上昇を認めた。またABRの閾値上昇は音響負荷音圧依存性であった。組織学的には、最も生理学的に影響が大きかった胎生期16日にて有毛細胞並びに蝸牛神経節細胞の観察を行ったが、有意な細胞数の減少は認められなかった。 これまで、マウスにおいては胎生期並びに新生初期の音響外傷の影響を詳細に検討した報告はなく、非常に有意義な結果を得られたと考えている。以上の結果は、現在、全国学会での発表並びに英文査読誌に報告準備中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
妊娠マウス並びに新生児マウスに音響負荷の影響を観察・検討することが出来たため、当初の予定通りに進んでいると思われる。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後はさらなるメカニズムの解明のために、蝸牛シナプスなどの形態の確認を行う。また他の遺伝子改変動物での胎生期の影響を確認する。
|
Causes of Carryover |
使用動物を動物愛護の観点から最小限にしたため使用額が当初よりも少なかったため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
次年度に動物(マウス)、並びに抗体などの購入費用に充てる予定である。
|