2016 Fiscal Year Research-status Report
高濃度NaClによる抗癌剤内包ミセルの抗腫瘍効果増強とその動態
Project/Area Number |
15K20191
|
Research Institution | Kanazawa University |
Principal Investigator |
上野 貴雄 金沢大学, 附属病院, 助教 (30623649)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 頭頸部癌 / ミセル |
Outline of Annual Research Achievements |
ミセル化抗癌剤はミセルが崩壊することで、内包する抗癌剤が放出され、抗腫瘍効果を発揮する。シスプラチンを内包したミセル化 抗癌剤NC-6004を0.9%NaClに溶かした場合、24時間で20%の崩壊率であり、ミセル化薬剤は一種の徐放性の薬剤と考えることができる 。シスプラチンは時間依存性薬剤ではなく、濃度依存性薬剤と考えられておりAUCよりもCmaxが重要である。ミセル化により血中の安定性が向上し、EPR効果で腫瘍内濃度は高まるが、内包する抗癌剤を放出するのに時間を要するため、集積効果に比して抗腫瘍効果が上がらないと考えた。ミセルの崩壊を早め、シスプラチンを一気に放出させることができれば抗腫瘍効果が飛躍的に高まると考えられ 、その実証にあたっている。これに併せて、より臨床に即した頭頸部癌モデルマウスでの評価を試みた。 患者から摘出した腫瘍の一部をNOD/scid マウスに移植したPatient - derived xenograftモデルマウスを作成した。生着したものを、継代しながらその腫瘍サイズを測定したが、腫瘍サイズのバラツキが大きく、抗癌剤の評価を行うには適切ではない可能性が考えられた。現在は、従来予定していた皮下移植マウスモデルでの評価を進めている。腫瘍周囲に高濃度NaClを投与し、腫瘍周囲に低濃度NaClを投与したものに比べて、ミセル化薬剤での抗腫瘍効果が高まるか検討している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
より臨床に即した患者検体を利用した頭頸部癌モデルマウスでの、抗腫瘍効果評価を試みたが、腫瘍サイズのバラツキが大きく、このモデルでのミセル化薬剤の評価は難しいことがわかった。引き続きは、従来予定していた背部皮下移植モデルでの評価を行う予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
従来予定していた評価方法に戻して、研究を推進していく。
|