• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

高濃度NaClによる抗癌剤内包ミセルの抗腫瘍効果増強とその動態

Research Project

Project/Area Number 15K20191
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

上野 貴雄  金沢大学, 大学病院, その他 (30623649)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords頭頸部癌 / 化学療法 / ミセル化薬剤
Outline of Annual Research Achievements

ミセル化抗癌剤はミセルが崩壊することで、内包する抗癌剤が放出され、抗腫瘍効果を発揮する。シスプラチンを内包したミセル化抗癌剤NC-6004を0.9%NaClに溶かした場合、24時間で20%の崩壊率であり、ミセル化薬剤は一種の徐放性の薬剤と考えることができる。シスプラチンは時間依存性薬剤ではなく、濃度依存性薬剤と考えられておりAUCよりもCmaxが重要である。ミセル化により血中の安定性が向上し、EPR効果で腫瘍内濃度は高まるが、内包する抗癌剤を放出するのに時間を要するため、集積効果に比して抗腫瘍効果が上がらないと考えた。ミセルの崩壊を早め、シスプラチンを一気に放出させることができれば抗腫瘍効果が飛躍的に高まると考えられ、その実証にあたっている。
ミセル化シスプラチン(NC-6004)およびミセル化ダッハプラチン(NC-4016)は、高濃度NaClに溶解することで崩壊が早まり、in vitroにおいて抗腫瘍効果が高まることがわかった。舌癌モデルマウスにNC-6004を静脈内投与して、舌癌周囲へ各種濃度のNaClを投与して、抗腫瘍効果がin vivoでも高まるか検討中である。低濃度では抗腫瘍効果があまり変わらず、今後、高濃度や局所温熱の追加などを検討予定である。
従来の頭頸部癌モデルマウスより臨床に即したPatient-derived xenograftモデルマウスでの評価を試みている。第2世代までは、移植腫瘍のサイズのバラツキが大きく、NC-6004を含めた抗癌剤の効果の検討は難しかった。第3世代以降でマウス数を増やしたところ、腫瘍のサイズのバラツキは安定しつつある。このモデルの確立と、より臨床に即したPDXモデルでのミセル化薬剤の評価を行う方向で検討している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初想定していたようなin vivoでの効果が得られていないものの、研究計画は概ね順調に進展している。

Strategy for Future Research Activity

濃度の変更や、局所温熱の追加などでin vivoの効果が高まるか検討する。

Causes of Carryover

消耗品の使用時期がずれ込んだため。翌年に購入、使用予定である。

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi