• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Effects on vestibular function after atraumatic cochlear implant surgery

Research Project

Project/Area Number 15K20198
Research InstitutionShinshu University

Principal Investigator

塚田 景大  信州大学, 医学部附属病院, 助教 (90419375)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords遺伝子 / 前庭機能 / 難聴 / 人工内耳
Outline of Annual Research Achievements

平成29年度は、人工内耳手術症例の平衡機能の評価を行うことにより内耳保護のための手術方法や電極が末梢前庭器の保護となりうるかを評価、検討を行った。
近年、高速度カメラと加速度センサーを備えたvideo head impulse test(vHIT)が開発され、注目されてきており、比較的簡便かつ侵襲なく半規管機能を推定することが可能となっている。特に今年度は、人工内耳術前後のvHITを用いた前庭動眼反射(VOR)の変化について検討を行った。vHITの利点としては、短時間に苦痛が少なく検査が行うことができ、温度眼振検査やVEMPと比較しても術後早期でも検査ができるため、人工内耳術後の早期の前庭機能障害を評価できると考えられる。今回、人工内耳手術において低侵襲手術(Round window approachおよび柔らかい電極を使用した人工内耳挿入)を行った10例について、術前および術後のvHITによる外側半規管のVORを測定した。今回検討した10例のうち術前に明らかな外側半規管のVORgainの低下を認めた症例は存在しなかったが、2例(1例は両側、1例は一側)に病的眼球運動(catch up saccad,CUS)を認めた。術後においては、術後早期(手術後2週間以内)と術後後期(3から6か月後)に再度vHITによる外側半規管の評価を行った結果、術後早期および術後後期ともに外側半規管の明らかなVORgainの低下や新たなCUSが出現した症例はなく、外側半規管機能は特に術後早期でも低侵襲手術により障害されず、保存されていることが確認された。温度眼振検査やVEMPでは比較的患者の苦痛が強く頻回に行うことが検査であるが、vHITは比較的侵襲が少なく、頻回に検査ができるため、術後早期の前庭機能の評価に有用であり、今後症例数を重ね、術後超早期(翌日から1週間以内)の評価も検討し、術後の前庭機能の評価を行いたい。

  • Research Products

    (15 results)

All 2018 2017

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (13 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results)

  • [Journal Article] ムンプス難聴症例における平衡機能障害の検討2018

    • Author(s)
      塚田景大、福岡久邦、宇佐美真一
    • Journal Title

      耳鼻と臨床

      Volume: 63 Pages: 203-210

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 進行性難聴、変動する難聴2017

    • Author(s)
      宇佐美真一、塚田景大
    • Journal Title

      ENTONI

      Volume: 205 Pages: 1-5

  • [Presentation] 両側同時人工内耳埋め込みを行った症例の検討2017

    • Author(s)
      茂木英明、杉山健二郎、塚田景大、宮川麻衣子、野口佳裕、宇佐美真一
    • Organizer
      第79回 耳鼻咽喉科臨床学会
  • [Presentation] SLC26A4遺伝子変異症例における聴力めまいの長期経過2017

    • Author(s)
      塚田景大、小林正史、宮川麻衣子、宇佐美真一
    • Organizer
      第79回 耳鼻咽喉科臨床学会
  • [Presentation] Evaluation of Delayed Endolymphatic Hydrops Using 3T MRI.2017

    • Author(s)
      Iwasa Y, Tsukada K, Fukuoka H, Usami S
    • Organizer
      AAO-HNSF2017 (ENT Annual Meeting)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Acoustic Stimulation in Cases with Less Residual Hearing2017

    • Author(s)
      Moteki H, Nishio S, Miyagawa M, Tsukada K, Noguchi Y, Usami S
    • Organizer
      AAO-HNSF2017 (ENT Annual Meeting)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] FEASIBILITY OF HEARING PRESERVATION WITH CONVENTIONAL COCHLEAR IMPLANT AND ACOUSTIC STIMULATION FOR RESIDUAL HEARING.2017

    • Author(s)
      Moteki H, Nishio S, Miyagawa M, Tsukada K, Noguchi Y, Usami S
    • Organizer
      APSCI 2017
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 小児両側同時人工内耳埋め込み術に関する検討2017

    • Author(s)
      茂木英明、杉山健二郎、塚田景大、宮川麻衣子、宇佐美真一
    • Organizer
      第62回 日本聴覚医学会総会
  • [Presentation] 術中イメージを使用した人工内耳電極挿入困難症例2017

    • Author(s)
      安川梨香、塚田景大、茂木英明、宇佐美真一
    • Organizer
      第27回 日本耳科学会
  • [Presentation] 遺伝性難聴から見た蝸牛と前庭2017

    • Author(s)
      塚田景大
    • Organizer
      第76回日本めまい平衡医学会
  • [Presentation] 遅発性内リンパ水腫様経過をたどりながら両側重度難聴となった1例2017

    • Author(s)
      茂木英明、塚田景大、安川梨香、宇佐美真一
    • Organizer
      第76回日本めまい平衡医学会
  • [Presentation] 突発性難聴と蝸牛型メニエール病のガドリウムMRIによる内リンパ水腫評価2017

    • Author(s)
      小林正史、塚田景大、岩佐陽一郎、宇佐美真一
    • Organizer
      第76回日本めまい平衡医学会
  • [Presentation] めまい・難聴を契機に発症した血管内リンパ腫の1例2017

    • Author(s)
      杉山健二郎、鈴木宏明、塚田景大、宇佐美真一
    • Organizer
      第76回日本めまい平衡医学会
  • [Presentation] POU4F3遺伝子変異症例における平衡機能障害の検討2017

    • Author(s)
      北野友裕、塚田景大、小林正史、宇佐美真一
    • Organizer
      第76回日本めまい平衡医学会
  • [Presentation] Waardenburg症候群における平衡機能の検討2017

    • Author(s)
      渡邊築、塚田景大、小林正史、宇佐美真一
    • Organizer
      第76回日本めまい平衡医学会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi