• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

好酸球性副鼻腔炎の病態における局所産生IgEの役割

Research Project

Project/Area Number 15K20201
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

武田 和也  大阪大学, 医学部附属病院, 医員 (90734054)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords好酸球性副鼻腔炎 / IgE / 常在菌 / 鼻茸 / クラススイッチ / 体細胞超変異 / モノクローナル抗体 / Th2
Outline of Annual Research Achievements

好酸球性副鼻腔炎は好酸球浸潤を伴うTh2炎症、鼻茸の合併を特徴とした難治性副鼻腔炎である。鼻茸中には高濃度のIgEが含まれており、病態との関連も示唆されているが、その反応性や分化過程など未だ不明な点が多い。そこで、局所産生IgEの役割について新たな知見を得ることを目的に研究を開始した。これまでの研究により、鼻茸組織由来IgEモノクローナル抗体を作製し、その多くが鼻副鼻腔常在菌に反応することを明らかにした。
今回、クローニングしたIgE抗体の遺伝子解析を行ったところ、多くの体細胞超変異を蓄積していることが判明した。また、その遺伝子変異をPCRにて元の配列に戻したリバータント体では細菌に対する反応性は消失することから、鼻茸局所IgEは親和性成熟を経たものと考えられた。このような親和性成熟した常在菌反応性B細胞を産生するには同様の反応性を持ったヘルパーT細胞が必要と考えられるため、患者末梢血を用いたT細胞刺激試験を行った。その結果、鼻副鼻腔に存在する菌の1つである溶連菌を用いてT細胞を刺激した場合、健常人・患者ともTh1細胞が主に誘導されるが、患者ではそれと同時にTh2細胞が健常人に比して優位に増加することが分かった。このことから鼻副鼻腔常在菌が好酸球性副鼻腔炎の本態であるTh2炎症に関与していることが示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成28年度はクローニングしたIgE抗体の遺伝子解析、および患者末梢血を用いたT細胞の刺激試験を行った。その結果、鼻茸中のIgEが親和性成熟したものであること、および好酸球性副鼻腔炎患者の末梢血中には細菌反応性Th2細胞が健常人に比して優位に多いことが明らかとなった。現時点ではおおむね予定通りに進展している。

Strategy for Future Research Activity

複数患者から同一細菌に対する抗体が検出されており、今後、特定の細菌における詳細な抗原を同定をすすめる。もし抗原が同定できれば、特異的なIgE陽性率などを含めた項目について検討し、好酸球性副鼻腔炎との相関を調査する。

Causes of Carryover

反応性試験の試薬の一部が納入まで時間がかかり、年度内の購入に間に合わなかったため。遺伝子解析について一部未施行であるため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

このため、一部の反応性試験、遺伝子解析については次年度に行うこととし、未使用額はその経費に充てる予定である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2016

All Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Presentation] Tracking allergen-reactive IgE+ B cells in patients with eosinophilic chronic rhinosinusitis2016

    • Author(s)
      武田和也, 榊原修平, 菊谷 仁
    • Organizer
      第45回日本免疫学会学術集会
    • Place of Presentation
      沖縄
    • Year and Date
      2016-12-05 – 2016-12-07
  • [Presentation] Identification of nasal resident bacteria as causative allergens in eosinophilic chronic rhinosinusitis2016

    • Author(s)
      Kazuya Takeda, Shuhei Sakakibara, Daisuke Motooka, Shota Nakamura, Kazuo Yamashita, Daron Standley, Masaki Hayama, Takashi Shikina, Hidenori Inohara, Hitoshi Kikutani
    • Organizer
      16th International Congress of Immunology
    • Place of Presentation
      Melbourne, Australia
    • Year and Date
      2016-08-21 – 2016-08-26
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Identification of nasal resident bacteria as causative allergens in chronic rhinosinusitis with nasal polyps2016

    • Author(s)
      Kazuya Takeda, Shuhei Sakakibara, Takashi Shikina, Masaki Hayama, Yohei Maeda, Suzuyo Okazaki, Hitoshi Kikutani, Hidenori Inohara
    • Organizer
      26th Congress of the European Rhinologic Society / 33th International Symposium on Infection and Allergy of the Nose
    • Place of Presentation
      Stockholm, Sweden
    • Year and Date
      2016-07-02 – 2016-07-09
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 患者組織由来組換えIgE抗体を用いた好酸球性副鼻腔炎のアレルゲン同定2016

    • Author(s)
      武田和也, 識名 崇, 端山昌樹, 岡崎鈴代, 前田陽平, 猪原秀典
    • Organizer
      第65回日本アレルギー学会学術大会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2016-06-17 – 2016-06-19

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi