2017 Fiscal Year Annual Research Report
Role of Local Immunoglobulin E Production in the Pathophysiology of Eosinophilic Chronic Rhinosinusitis
Project/Area Number |
15K20201
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
武田 和也 大阪大学, 医学部附属病院, 医員 (90734054)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 好酸球性副鼻腔炎 / IgE / 鼻腔細菌 / 鼻茸 / クラススイッチ / アレルギー / モノクローナル抗体 / Th2 |
Outline of Annual Research Achievements |
好酸球性副鼻腔炎は好酸球浸潤を伴うTh2炎症、鼻茸の合併を特徴とした難治性副鼻腔炎である。鼻茸中には高濃度のIgEが含まれており、病態との関連も示唆されているが、その反応性や分化過程など未だ不明な点が多い。そこで、局所産生IgEの役割について新たな知見を得ることを目的に研究を開始した。これまでの研究により、鼻茸中IgEの多くが鼻腔細菌に反応すること、好酸球性副鼻腔炎患者は鼻腔細菌に対するTh2細胞を多く持つことを明らかにした。 今回、鼻茸リンパ球よりRNAを抽出し、次世代シーケンサーを用いた鼻茸中B細胞受容体のレパトア解析を行った。鼻茸IgEレパトアはオリゴクローナルに増殖しており、そのクローンの多くがIgMではなく、IgG及びIgAと重複していた。これらのアイソタイプ重複クローンのうち、代表的なものについて系統樹解析を行ったところ、IgEとIgG,IgAに共通の配列が多数確認された。また、鼻茸リンパ球由来RNAを用いたRT-PCRにて、クラススイッチ時に産生されるcircle transcriptが同定された。以上のことから、鼻茸局所においてIgG及びIgA陽性B細胞がクラススイッチを介してIgE陽性B細胞へと分化していることが明らかとなり、好酸球性副鼻腔炎患者では細菌に対するIgG/IgA産生をはじめとする防御的な粘膜免疫反応がクラススイッチを介してアレルギー性炎症へと転換していることが推察された。
|