• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Study for neuroprotective treatment for glaucoma using anti-calpain peptide

Research Project

Project/Area Number 15K20245
Research InstitutionHirosaki University

Principal Investigator

工藤 孝志  弘前大学, 医学部附属病院, 助教 (20598718)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords正常眼圧緑内障 / カルパイン / GLASTノックアウトマウス / 光干渉断層計
Outline of Annual Research Achievements

正常眼圧緑内障のモデルマウスとして知られるGLASTノックアウトマウスを用いて網膜神経節細胞や網膜神経線維層の変性の自然経過を主として光干渉断層計(OCT)にて経時的に観察して、変性の自然経過を野性型マウスとの比較で明らかにした。前年度まで、当教室でかつてもらい受けたGLASTノックアウトマウスの繁殖力が弱く、実験に支障をきたすため、今年度は新たに新規でGLASTノックアウトマウスを2つがいをもらい受け、実験を開始した。安定した繁殖が得られるまで数ヶ月を要したが、その後は十分な供給頭数を確保できるようになった。生後20日齢から130日齢まで定期的にOCTにて網膜を観察し、網膜浅層、網膜深層、視細胞層および網膜色素上皮と脈絡膜層の4層にsegmentationした。さらに各層の厚さをソフトウエアInSightにて定量化し、経時的にその変化を観察した。各層の厚さでは神経線維層と神経節細胞層からなる網膜浅層厚に生後80日齢以降で野性型と比べて統計学的に有意に菲薄化が認められた。しかし、その進行は緩徐であった。それ以外の網膜各層、すなわち網膜深層、視細胞層、網膜色素上皮層と脈絡膜層については有意差がみられなかったため、網膜浅層の変化はGLASTノックアウトマウスにおいて特異的な変化であると判定した。また、光学顕微鏡および電子顕微鏡所見での神経節細胞の変性所見も観察した。これらの所見により、さらにカルパイン抑制ペプチドを使用しての神経節細胞変性阻止実験への基礎的データが蓄積された。

  • Research Products

    (3 results)

All 2018 2017

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Macular edema associated with intraocular ointment after cataract surgery2018

    • Author(s)
      Kudo A, Kudo T, Takahashi D, Metoki T, Suzuki Y, Nakazawa M
    • Journal Title

      American Journal of Ophthalmology Case Reports

      Volume: 10 Pages: 152-156

    • DOI

      org/10.1016/j.ajoc.2018.02.027

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 糖尿病網膜症に対する汎網膜光凝固術既往の有無による硝子体サイトカイン濃度の差2017

    • Author(s)
      鈴木幸彦、安達功武、工藤孝志、鈴木香、目時友美、中澤 満
    • Organizer
      第121回日本眼科学会
  • [Presentation] 眼球二重穿孔4例の治療経験2017

    • Author(s)
      鈴木幸彦、髙橋 静、田名部玲子、毛内奈津姫、安達功武、鈴木 香、工藤孝志、中澤 満
    • Organizer
      第56回日本網膜硝子体学会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi