• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

人工視覚の慢性長時間連続電気刺激が視機能及び視覚中枢系に与える影響についての検討

Research Project

Project/Area Number 15K20258
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

西田 健太郎  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (70624229)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords人工視覚
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、視細胞障害モデルに対するSTS(網膜刺激型人工視覚)及びAV-DONE(視神経刺激型人工視覚)の慢性長時間連続電気刺激系と視機能評価系を確立した上で、慢性長時間連続刺激を行い、慢性長時間連続刺激の視機能に対する影響の評価を行うことが本研究の目的である。
これまでに、外部給電不要な慢性長時間連続電気刺激系の作成を行った。この刺激系により実臨床で用いている刺激パラメータによる電気刺激が可能で、電池1つで1日8時間通電を4日間通電が可能となった。今年度は、この外部給電不要な慢性長時間連続電気刺激系を実際に埋植できるように、パーツの最適化を行った。もともとは、給電部と発電部が別々となっていたが、一体型させ強靱なものとした。また、動物の成長につれてケーブルの可動域も徐々に変わるために、これらを測定してケーブル長の最適化を行った。
評価については、行動実験の代わりに、EEP(STSでは、神経節細胞から大脳皮質視覚野までの視路の評価。AV-DONEでは、視神経から大脳皮質視覚野までの視路の評価)、VEP(視細胞から大脳皮質までの視路の評価)及びERG(網膜細胞の機能評価)を用いて評価することとし、各実験装置の準備、整備を行った。これまでに、外部給電不要な慢性長時間連続電気刺激系のパーツの最適化を行った試作品もでき、今後埋植を行い、実際の日常生活で用いる1日8時間程度の連続通電を1ヶ月以上行い、先挙げたEEP、VEP、ERGによる機能評価を行う予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

外部給電不要な慢性長時間連続電気刺激系のパーツの最適化に時間を要した。具体的には、成長した週齢の動物を用いるために成長を待つ必要があり、また改良品の試作に時間を要した。

Strategy for Future Research Activity

外部給電不要な慢性長時間連続電気刺激系のパーツの最適化を行った試作品もでき、実際の埋植を行い、実際の日常生活で用いる1日8時間程度の連続通電を1ヶ月以上行う。
視機能評価には、これまでに確立しているEEP(STSでは、神経節細胞から大脳皮質視覚野までの視路の評価。AV-DONEでは、視神経から大脳皮質視覚野までの視路の評価)、VEP(視細胞から大脳皮質までの視路の評価)及びERG(網膜細胞の機能評価)を用いて視機能評価を行い、長時間通電の影響を検討する。
また、外部給電が不要な人工視覚の慢性の長期連続刺激系の構築が達成できない場合は、これまでに確立した麻酔法を用いて、週に2回(1回1~4時間程度)の連続通電を行い実験を進める。

Causes of Carryover

外部給電不要な慢性長時間連続電気刺激系の最適化に時間を要し、実際の埋植には至らなかったため。
今後は、外部給電不要な慢性長時間連続電気刺激系のパーツの最適化を行った試作品も出来たために、実際の埋植を行い機能評価を行う。

  • Research Products

    (1 results)

All 2017

All Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] The color of the phosphenes elicited by Artificial Vision by Direct Optic Nerve Electrical stimulation (AV-DONE).2017

    • Author(s)
      Nishida K, Sakaguchi H, Kamei M, Terasawa Y, Fujikado T, Nishida K
    • Organizer
      Neuroscience 2017
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi