2016 Fiscal Year Annual Research Report
Persistent Intracellular Signaling Pathway as a Promising Therapeutic Target for Retinopathy of Prematurity
Project/Area Number |
15K20260
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
福嶋 葉子 大阪大学, 医学系研究科, 助教 (70647031)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 血管新生 / 内皮細胞 / 細胞内シグナル伝達分子 / 網膜 |
Outline of Annual Research Achievements |
前年度までに、培養血管内皮細胞に対して長期に高濃度VEGFを暴露することで、Aktの活性化が一過性から持続性に転換することを明らかにした。また、Akt持続活性が誘導された培養内皮細胞では遊走運動能の異常や細胞間接着の低下による透過性亢進を示すことが明らかになっている。 本年度はAktの持続活性化を誘導する分子を明らかにする目的で、VEGF長期刺激下にある血管内皮細胞の遺伝子発現を経時的に比較したところ、Aktが持続活性に転換する時期特異的に発現量が変化する複数の分子を同定することができた。また、遺伝子改変マウスを用いて、Akt持続活性が生体の血管新生に与える影響を解析した。Aktの持続活性により発生期の網膜では出血や浮腫が生じる。血管形態の解析から、血管伸長の遅延・血管径の著明な拡張・瘤状変化がみられる一方、これらの血管では透過性が亢進しており機能異常も明らかになった。さらに、Akt持続活性マウスでは、網膜全体のVEGFの発現量の増加はなく、血管伸長の足場となるアストロサイトの形状異常もみられないことから、Akt持続活性の誘導により生じる血管異常は内皮細胞に起因すると考えられた。 この研究結果から、未熟児網膜症をはじめとする虚血性網膜症では、内皮細胞にAkt持続活性が誘導される結果、細胞運動や細胞間接着の障害を介して、異常血管網が形成されると考えられる。持続的なAkt活性を制御する分子は、新たな治療標的となることが示唆された。
|
Research Products
(5 results)
-
[Journal Article] Sustained inflammation after pericyte depletion induces irreversible blood-retina barrier breakdown2017
Author(s)
Shuntaro Ogura, (他9名), Yoko Fukushima, Hiromi Nara, Hideto Sakai, Takashi Fujiwara, Jun Matsushita, Masatsugu Ema, Masanori Hirashima, Takashi Minami, Masabumi Shibuya, Nobuyuki Takakura, Pilhan Kim, Takaki Miyata, Yuichiro Ogura, Akiyoshi Uemura
-
Journal Title
JCI insight
Volume: 2
Pages: -
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
-
-
-