2016 Fiscal Year Annual Research Report
Analysis of refractive changes using large scale data
Project/Area Number |
15K20272
|
Research Institution | Yokohama City University |
Principal Investigator |
山根 敬浩 横浜市立大学, 医学研究科, 客員研究員 (30714448)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 屈折変化 / 疫学調査 |
Outline of Annual Research Achievements |
近視は世界的に罹患率が高く、特にアジア諸国に多い。日本人集団において新生児期には軽度の遠視であるが、徐々に正視化が進み、小学校入学時には軽度遠視または正視または近視になっていることが多い。その後一般的にはさらに近視化は進み、遠視が減少して近視が増加する。近視の進行は10歳から14歳で顕著になるが、22歳から23歳くらいまでは緩やかに近視化が続き、その後まもなくして停止すると言われている。しかしこれまでの調査は横断的調査が主体で、屈折の変化を把握するためには縦断的調査が重要となる。また統計学的解析のためには大規模なデータの解析が必要であるため、今回我々は5年間経過観察できた4歳から84歳の約20万人を対象として、各年齢層および各屈折度で細分化して、5年間の屈折度数の変化を解析した。症例数が膨大であるため、各年齢層における各屈折度の人数も十分多く、統計学的検討に十分耐えうる人数であり、このような大規模な縦断的調査解析は、世界的に見ても今回が初めてである。これらの膨大なデータをもとに、各年齢別、各屈折度別に5年間の屈折度変化量を層別解析し、屈折の進行のピークの年齢、近視の進行が停止する年齢を検索した。今回の解析により、以前より言われていた日本人集団における屈折変化の傾向は裏付けされたが、近視の進行は今回の調査では40歳代まで認められた。また各年齢時の近視の進行は年齢のみでなく、その時の屈折の度数によっても異なり、10歳未満で軽度の近視を発症しているグループが最も5年後の屈折度数の変化が大きかった。さらに今回の調査データをもとに年齢、屈折度、性別の各パラメーターを入力することより、5年後および10年後の将来の屈折度を予測する近似式の作成も試みたので報告する。
|
Research Products
(1 results)