2016 Fiscal Year Annual Research Report
Search for the non-invasive fundus imaging modality based on melanin-related autofluorescence.
Project/Area Number |
15K20273
|
Research Institution | Kyoto Prefectural University of Medicine |
Principal Investigator |
山岸 哲哉 京都府立医科大学, 医学部附属病院, 研究員 (40733572)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 加齢黄斑変性 / イメージング / 低侵襲 |
Outline of Annual Research Achievements |
【メラニン関連自発蛍光と加齢黄斑変性前駆病変との関連の検討】平成28年度においても網羅的に網脈絡膜疾患のメラニン関連自発蛍光である近赤外眼底自発蛍光(NIR-FAF)画像を撮影し、各疾患の病態と画像所見の関連を引き続き検討した。通常の画角30°に加え、専用の前置レンズを用いて画角55°および画角102°の画像も撮影した。 ①加齢黄斑変性の前駆病変である網膜色素上皮異常やドルーゼンの検出率を眼底写真や従来型の眼底自発蛍光(SW-FAF)と比較した。結果、NIR-FAFでは現状のSW-FAFに比べてもより早期の変化を把握可能であることを明らかにした。 ②萎縮型加齢黄斑変性(網膜色素上皮の地図状萎縮)に繋がる変化のひとつとして、ドルーゼンが黄斑部に集簇・癒合して形成されるdrusenoid PEDがあげられる。本所見は将来的な中心視力低下のリスクとして注目が集まっているが、その病態はいまだに未解明である。我々はNIR-FAFを含む多角画像検査multimodal imagingの手法を用いて、多角的にdrusenoid PEDを観察し、drusenoid PEDが出現した時点で同部位の網膜色素上皮変性が開始され、障害を受けて遊離した網膜色素上皮剥離が網膜内に遊走し、網膜内色素沈着所見として検眼鏡的に認められることを明らかにした。 ③今回のテーマのひとつである広角NIR-FAF画角撮影を引き続き試みた。画角55°までのNIR-FAF画像は画角30°での撮影画像に比べて照度が足りない暗い画像であるものの評価可能であった。しかしながら画角102°のNIR-FAF画像では十分な光量が得られず、それを補うために加算枚数を増やしても微動固視のために鮮明な画像は得ることができなかった。これは工学技術的な課題であるように考えられる。
|
Research Products
(2 results)