• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

着色眼内レンズがサーカディアンリズムに及ぼす影響に関する無作為化比較試験

Research Project

Project/Area Number 15K20276
Research InstitutionNara Medical University

Principal Investigator

西 智  奈良県立医科大学, 医学部, 学内講師 (70571214)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords白内障手術 / 睡眠 / 眼内レンズ
Outline of Annual Research Achievements

外部環境と生体リズムの不一致は、睡眠障害・うつ病・糖尿病・脂質異常症・心血管疾患・がんのリスクを上昇させる。網膜の光受容細胞を介する光情報は生体リズムを外部環境に同調させる最も重要なシグナルで、短波長光の作用が最も強い。白内障手術は、網膜に届く光情報を増加させ、外部環境と生体リズムの不一致を減少させる可能性がある。また眼内レンズの波長特性によって、効果が異なる可能性がある。本研究は無作為化比較試験によって、白内障手術が生体リズム指標に及ぼす影響を検討することである。奈良県立医科大学付属病院を受診した白内障患者2309名の適格基準を検討した結果577名が該当し、参加に同意した対象者のうち、データが欠損のない169名の結果を以下に示す。術後3か月時点結果から白内障手術を受けた介入群(85名)では、コントロール群(84名)と比べて尿中メラトニン分泌代謝産物濃度が有意に高かった(P = 0.003)。非着色眼内レンズを使用した白内障手術群では、コントロール群と比べて尿中メラトニン分泌代謝産物濃度が有意に高かったのに対し、着色眼内レンズを用いた白内障群もコントロール群に比べて高いものの、有意な差を認めなかった。コントロール群は3か月の待機後に白内障手術が施行され、手術に用いた眼内レンズの種類は無作為に割り付けられた。全参加者のうち、着色眼内レンズ群(86名)と非着色眼内レンズ群(83名)の術後1年の時点の比較では、うつ症状を呈する対象者の割合、睡眠効率低値の割合、空腹時血糖高値の割合、高LDLコレステロール血症の割合に有意な差を認めなかった。当初の予定よる少ない対象者の分析となったが、今後対象者を増やして研究を進めたいと考えている。白内障手術がメラトニン分泌量に及ぼす影響に関する無作為化比較試験の結果は新規性が高く、白内障手術の全身の健康影響を示す重要な結果である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究では奈良県立医科大学付属病院を受診した白内障患者2309名に対して適格基準を検討したが、結果として当初予定していた対象者数より若干少なかった。

Strategy for Future Research Activity

分析結果で有意な関連を認めなかった項目については、サンプルサイズが不足していた可能性が否定できず、今後さらに研究を継続し対象者を増やして検討を行うとともに、術後のフォローを継続する予定である。一方、当初予定していなかった手術群とコントロール群の比較分析を行うことができ、先行研究より妥当性の高い方法によって白内障手術のメラトニン分泌への影響を明らかにすることができた。

Causes of Carryover

次年度も研究を継続予定であり、研究補助の人件費などが必要なため。

  • Research Products

    (8 results)

All 2018 2017

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] Effect of optical correction on subfoveal choroidal thickness in children with anisohypermetropic amblyopia2017

    • Author(s)
      Nishi Tomo、Ueda Tetsuo、Mizusawa Yuutaro、Semba Kentaro、Shinomiya Kayo、Mitamura Yoshinori、Sakamoto Taiji、Ogata Nahoko
    • Journal Title

      PLOS ONE

      Volume: 12 Pages: e0189735

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0189735

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Choroidal structure determined by binarizing optical coherence tomography images in eyes with reticular pseudodrusen2017

    • Author(s)
      Masuda Naonori、Kojima Masashi、Yamashita Mariko、Nishi Tomo、Ogata Nahoko
    • Journal Title

      Clinical Ophthalmology

      Volume: Volume 11 Pages: 791~795

    • DOI

      10.2147/OPTH.S135160

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Cataract Surgery and Visual Acuity in Elderly Japanese: Results of Fujiwara-kyo Eye Study2017

    • Author(s)
      Miyata Kimie、Yoshikawa Tadanobu、Mine Masashi、Nishi Tomo、Okamoto Nozomi、Ueda Tetsuo、Kawasaki Ryo、Kurumatani Norio、Ogata Nahoko
    • Journal Title

      BioResearch Open Access

      Volume: 6 Pages: 28~34

    • DOI

      10.1089/biores.2017.0007

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 小児の弱視と脈絡膜2018

    • Author(s)
      西 智
    • Organizer
      日本小児眼科学会
  • [Presentation] 甲状腺視神経症を伴う甲状腺眼症に対してステロイドパルス療法と放射線療法の併用療法を行った3症例.2017

    • Author(s)
      西 智、水澤 裕太郎、増谷 剛他
    • Organizer
      日本神経眼科学会
  • [Presentation] 日常診療で役立つ神経眼科と小児眼科の知識2017

    • Author(s)
      西 智
    • Organizer
      奈良県神経眼科セミナー
  • [Presentation] 未熟児網膜症既往症例と正常例の小児期網脈絡膜構造の比較検討.2017

    • Author(s)
      西 智、水澤裕太郎、西川良子他.
    • Organizer
      日本臨床眼科学会
  • [Presentation] 未熟児網膜症に対する網膜光凝固術単独治療およびベバシズマブ併用療法を行った症例と未治療症例との比較検討.2017

    • Author(s)
      中尾重哉、西 智、西川良子他.
    • Organizer
      日本眼科学会総会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi