2016 Fiscal Year Annual Research Report
Label retaining cells in long term cultured confluent epithelial cell sheets
Project/Area Number |
15K20285
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
庭野 博子 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 研究員 (90748518)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 角膜上皮 / 幹細胞 |
Outline of Annual Research Achievements |
生体内では、ゆっくり増殖する幹細胞、一過性に激しく増殖するTA細胞、最終分化細胞からなる増殖秩序が存在する。一方、体外で上皮未分化細胞を増殖させることができ、培養上皮シートとして臨床応用されている。しかし、培養上皮シート中に生体と同様の増殖秩序が存在するのかについてはほとんどわかっていなかった。本研究では、申請者グループが確立した長期培養法と既存の核酸標識・長期追跡を組み合わせ、ゆっくり増殖する細胞をLabel retaining cells(LRC)として検出することで、上皮シートにおける増殖秩序の解析を試みた。セミコンフルエントの上皮を3日間EdUで標識し、その後6ヶ月間EdUなしで培養した所、EdUの陽性率は平均58.8%から8.8%まで有意に低下した(n=4, p<0.01)。これらから、培養上皮シートにもゆっくり増殖する細胞がある事が示唆された。 上皮シートは培養6ヶ月で未分化上皮特異的ケラチンK15の陽性細胞塊と陰性細胞に分かれるため、K15とLRCの二重染色を行った。K15陰性細胞のLRC率が平均6.0%に対しK15強陽性細胞のLRC率は34.8%だったが、ばらつきも大きく、有意差はなかった(n=4, p=0.09)。むしろLRCはK15陽性塊を含む広い範囲に広がり、基底層から表層細胞にまで連続するLRCも観察された。激しく増殖する細胞をEdUの24時間標識で検出したところ、培養1ヶ月でK15陽性塊のEdU陽性率2.1%に対しK15陰性細胞1.8%、培養3ヶ月でK15陽性塊EdU陽性率1.5%に対しK15陰性細胞1.9%で、ばらつきが大きく有意差はなかった(各n=4, p=0.44, p=0.49)。なお、フローサイトメーターによる解析も試みたが難航した。 結果の一部は研究協力者と共に、Scientific reports誌(2017年2月)で発表した。
|