2015 Fiscal Year Research-status Report
CCL3-CCR5ケモカイン経路に着目した網膜変性における新規治療戦略の開発
Project/Area Number |
15K20288
|
Research Institution | Jikei University School of Medicine |
Principal Investigator |
神野 英生 東京慈恵会医科大学, 医学部, 助教 (60514536)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 加齢黄斑変性 / 網膜色素変性症 / 炎症 / マイクログリア |
Outline of Annual Research Achievements |
加齢黄斑変性や網膜色素変性などの網膜変性疾患は視細胞の細胞死(視細胞死)を生じ失明に直結する難治性疾患である。視細胞は一度ダメージを受けるとその後の再生は不可能であることから、網膜変性疾患の治療においてはどのようにして視細胞を保護していくのかを検討していく必要がある。しかしながら、現在までに視細胞を直接に保護する治療戦略は開発されておらず、新たな方法を検討しなくてはならない。本研究の目的は我々がこれまでに検討してきた網膜局所炎症の視細胞死への影響、特にCCL3-CCR5ケモカイン経路に着目し新たな視細胞保護を狙う治療戦略を考案することである。 ケモカインはマイクログリアを含む炎症細胞を遊走させるサイトカイン群である。我々の検討によると光障害誘導急性網膜変性においてMacrophage inflammatory protein (MIP)-1ケモカインに含まれるchemokine (C-C motif) ligand 3 (CCL3) およびCCL4は他のケモカインに先駆けて上昇した。このことはこれらMIP-1ケモカインが網膜内炎症カスケードの引き金となっている可能性を示唆している。 Chemokine (C-C motif) receptor 5 (CCR5)はCCL3およびCCL4の共有レセプターである。また、HIV(human immunodeficiency virus)感染症においてHIV に高度に暴露されているにもかかわらず,HIV に感染しないという特異な症例でCCR5 の遺伝子多型(CCR5Δ32 欠失)が発見されたことからHIV感染症治療の創薬ターゲットとして知られている。マラビロクは経口投与可能なHIV侵入阻害薬として承認されたCCR5を標的とする抗HIV薬である。我々はCCR5をマラビロクを用い薬物的に阻害することが網膜変性疾患における新規治療戦略となりうるのかどうかを検討中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初計画通りにマイクログリア/マクロファージの可視化が可能なMertk-/-Cx3cr1GFP/+Ccr2RFP/+マウスを作成しその解析を終了した(Kohno h et al. JNI 2015 )。当マウスを用いマラビロクの治療効果を検討中である。
|
Strategy for Future Research Activity |
Cx3cr1GFP/+Ccr2RFP/+マウスの骨髄細胞を採取し、マクロファージへと分化させ試験管内でのマラビロクのマクロファージ系細胞に対する効果を直接観察していく。
|