2015 Fiscal Year Research-status Report
非侵襲的脳刺激法を用いた視覚障害患者の脳視覚野可塑性研究
Project/Area Number |
15K20289
|
Research Institution | Jikei University School of Medicine |
Principal Investigator |
吉嶺 松洋 東京慈恵会医科大学, 医学部, 助教 (80570332)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | TMS / ナビゲーションシステム |
Outline of Annual Research Achievements |
視覚再建は網膜機能機能回復を目標としている。視覚入力の途絶が大脳視覚野の変性または異常な可塑性を誘導してしまった場合、網膜機能回復のみで視覚を再建することは困難である。ヒト成人における視覚神経回路が変性するのか、再構築されるのか、または発症以前の構築を保存しているのかは、視覚再建治療の有効性の根幹に関わる重要な問題である。本研究では視覚入力が途絶した視覚野を非侵襲的に刺激して患者の視覚体験を計測することで、機能面から視覚神経回路の特性を評価し、今後の視覚再建治療の有効性予測に関して貢献する。 本年度は経頭蓋磁気刺激法(TMS)を患者ならびに正常群に施行する前のパイロット研究を行った。TMS刺激をより正確に被験者の視覚野に到達させるため、ナビゲーションシステムを導入した。ナビゲーションシステムは被験者、リファレンス、カメラ、TMS刺激装置等の位置関係が極めて重要であった。その環境設定を整えることがおおよそでき、再現性も確認できた。また、視覚体験の評価方法も検討し、今後は正常群でのTMS刺激を行っていく予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
TMS刺激をスムーズかつ安全に対象者に行えるようナビゲーション等の環境設定を行っていた。再現性の確認や刺激の至適強度を決定するための調整に時間を要した。また、刺激装置はより安全に行うため、他科の協力を得て行っている。そのため時間的制約もその一つの要因となった。
|
Strategy for Future Research Activity |
公募を募り、まずは正常群でのTMS刺激を開始し、データ収集を行う。その後患者での刺激も開始し、比較結果を学会や英語論文によって発表する予定である。
|
Causes of Carryover |
患者、正常群でのTMS刺激が行えておらず、パイロット研究にとどまっているためデータ収集に至っていない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
次年度からは対象者での刺激が開始され、データ収集、解析、謝礼等に関わる費用が計上される見込みである。
|