2016 Fiscal Year Annual Research Report
Role of ICOS on Corneal Lymphangiogenesis
Project/Area Number |
15K20290
|
Research Institution | Nippon Medical School |
Principal Investigator |
國重 智之 日本医科大学, 医学部, 助教 (60516045)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 免疫学 / 血管新生 / ICOS / 副刺激シグナル |
Outline of Annual Research Achievements |
角膜炎症の予防と治療のためには、血管リンパ管新生を抑制することが重要と考えられる。ICOS (inducible T-cell co-stimulator ,Inducible Costimulator)はB7RP-1と結合してT細胞機能を調節する副刺激分子である。われわれのグループでは、ICOS/B7RP-1は角膜非特異的炎症時の血管、リンパ管新生を抑制することを発表しているが、その機序は明らかではない。 そこで本研究では、角膜血管リンパ管新生におけるICOS/B7RP1の役割を解析し、この分子の機能調節による血管リンパ管新生をともなう角膜炎症の治療法の確立を目指す。 使用動物として、正常(W/T) BALB/cおよびICOS ノックアウト(KO) BALB/cを用いる。角膜炎症マウスモデルを作製するため、角膜に11-0ナイロン糸を1箇所縫合し角膜の血管・リンパ管新生を誘導した。各々に手術用顕微鏡を用いて血管新生の有無および角膜血管新生臨床スコアを観察し、ICOSの有無にともなう血管新生を臨床的に評価した。さらに組織学的、免疫組織化学的な解析を行うため、以下の方法で解析を行う。観察および角膜眼球摘出は手術後0, 3, 5, 7, 10および14日目にて行う。いずれの実験もN=10以上とし、有意差を統計学的に検定した。 血管リンパ管新生における2次リンパ器官においてのICOSの役割を解明するため、上記の方法で血管リンパ管新生を誘発した脾臓および頚部リンパ節におけるCD4+細胞におけるFoxp3の発現をフローサイトメトリーを用いて解析した。また血管リンパ管新生におけるICOS/B7RP-1の役割を明らかにするために,角膜におけるサイトカイン、血管内皮細胞増殖因子などの発現をさらにReal Time-PCRを用いて解析した。
|