2016 Fiscal Year Annual Research Report
The effect of bioactive protein for survival area of pedicled flap on the back of rat.
Project/Area Number |
15K20315
|
Research Institution | Iwate Medical University |
Principal Investigator |
新井 雪彦 岩手医科大学, 医学部, 助教 (20458178)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 生理活性タンパク質 / 皮弁 / ラミニン / 塩基性線維芽細胞増殖因子 / choke血管 |
Outline of Annual Research Achievements |
ラット背部有茎皮弁の生着域に対する生理活性タンパク質含有シートが有効であるかを検討した。 Sprague-Dawley系雄性ラットの背部に3×9cm大のrandom pattern flapを挙上し、その皮弁下にラミニンに代表される細胞外マトリックス構成蛋白を含有した担体シートを間置して、血管新生および皮弁生着域の変化を確認し、以下の対照群と比較した。 対照群として、SDラット背部に3×9cm大の皮弁を挙上し、担体を間置せずに縫い戻す実験を行った。縫合後、色素静注を行い、染色範囲と生着範囲が概ね一致し、その範囲は皮弁基部からおよそ5cmであった。また、生着範囲は皮弁の基部から2つめの血管網までの範囲と概ね一致し、血管網の間の細い血管(choke血管)が拡張していた。 上記と同様の3×9cm皮弁を挙上し、ラミニン、またはbGFGFを含浸したコラーゲンシートを配置して血管新生効果を観察したが、ともに明らかな血管新生効果を認めなかった。背部皮弁サイズを1×1cm大として、CTGF、IGF-I等でも血管新生効果を観察したが、明らかな効果は認められなかった。 対照群の実験から生着範囲を決定するに当たり、新生血管よりも血管網の位置と再構築が重要である可能性が示されたため、SDラットの背部に幅25mm、U字型の皮弁を挙上し、流入する血管を選択的に温存して、choke血管の拡張および皮弁の生着域の変化を観察する実験を行い、choke血管を拡張させる血流条件につき一定の知見を得た。双茎型皮弁を挙上すると、両端の血管茎から2領域の生着にとどまり、中央部分は壊死した。両端に加え中央部分に流入血管を温存し、1週間後に中央の流入血管を切離すると、中央部皮弁は部分壊死にとどまり、双茎皮弁としての連続性が保たれた。
|