2016 Fiscal Year Annual Research Report
Experimental study for double innervation of transplanted muscle
Project/Area Number |
15K20319
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
清家 志円 大阪大学, 医学系研究科, 助教 (20644933)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 神経二重支配 / 筋肉移植 / 動物モデル / 顔面神経麻痺 / 神経回路標識法 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、2系統の神経支配を付与した筋肉の筋収縮量増減の評価、組織学的検討および電気生理学的検討であった。筆頭研究者は本研究を行うに当たって、Wistar系ラットを用いて、広背筋に対して顔面神経および咬筋神経支配を付与するモデルを確立した。以前行なった研究では、広背筋に対して両側の顔面神経を付与するモデルを開発し発表したが、今回のモデルでは異なる系統の神経を用いることで、運動神経の種別が筋肉へ与える影響の検討をすることができると考えている。モデルの作成は、腋窩動静脈を茎とした有茎広背筋弁を前頚部皮下に移行し、胸背神経の近位断端および遠位断端をそれぞれ左右の顔面神経(実際には下顎縁枝に相当する分枝)や咬筋神経(下顎神経咬筋枝)と神経縫合することができる。広背筋弁の大きさは1.5cm四方としている。実際には、それぞれの組み合わせにより4群(各群N=5)を作成し、それぞれの群において、冒頭で述べたような評価を行なった。筋収縮量については有意差を認めることができなかった。これはもともと筋収縮の客観的な数値化が難しく、肉眼では強く収縮していると思われる筋肉でも、そうでない筋肉と筋収縮量の数値を比べると、明らかな差を認めることができなかったことに起因していると思われた。筋収縮量についての観測系に課題を残した。同様の理由かどうかは不明だが、電気生理学的評価によっても、群間に有意差を認めることはできなかった。組織学的検討、特に神経回路標識法についても、神経トレーサーの選択に課題が認められた。今回のモデルおよび既述の前回モデルは、神経縫合を伴う筋肉移植モデルとして有用なものと思われるが、上述のように、観測系において改善の余地があることが分かった。
|