• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

心停止心肺蘇生後に活性化される炎症系細胞が引き起こす虚血性脳神経障害の機序の解明

Research Project

Project/Area Number 15K20344
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

藤吉 哲宏  九州大学, 医学研究院, 助教 (50452785)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords心停止後脳保護
Outline of Annual Research Achievements

心肺蘇生後の脳神経障害に伴う神経学的合併症の一つに認知機能障害がある。高齢者において認知機能障害は心停止蘇生後に限らず、全身麻酔後に起こる。認知機能障害を含めた全身麻酔からの覚醒について、これまで使用されていたセボフルランと近年使用症例数が増加しているデスフルランの間に年齢よる影響があるかどうか調査し、アメリカ麻酔学会で発表した。そこでは、麻酔による一過性の認知機能障害と、心停止蘇生後の虚血による神経細胞障害の原因の違いは明らかにはできなかったが、今後の研究の有益な情報であった。これまで計画していた、心停止蘇生後の神経障害に炎症系細胞の活性化が関与していることはすでに報告されており、今後の研究計画の変更が必要であることが判明した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

心停止蘇生後の神経細胞障害に炎症系細胞の活性化が関与していることを証明し、その機序を同定することで神経細胞障害を軽減する手段を解明することを目的としていたが、すでに神経細胞障害に関する炎症系細胞はほぼ同定されてきている。しかしそのどれもが抑制できるものではなく、たとえ抑制したとしても神経細胞障害やその後の神経学的合併症を軽減することができていない。炎症系細胞の活性化を抑制する新たな手段を検討する必要があります。

Strategy for Future Research Activity

心停止後の脳神経蘇生や保護に関して、新たな報告がなされているものの、いまだに患者予後を改善するに値する報告はない。今後は免疫系機序の解明に焦点を当て、研究内容についての見直しが必要と考えます。

Causes of Carryover

該当年度に支出がなかったため、次年度使用額が生じていします。

Expenditure Plan for Carryover Budget

実験器具の選定は終わっていますが、実験開始日が決定していないため、現時点では物品購入の発注をしておりません。実験開始日が決まり次第に、発注したいと考えます。

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi