2017 Fiscal Year Annual Research Report
Differential diagnosis of fever using canonical discriminant analysis of innate immune receptor gene expression profiles
Project/Area Number |
15K20346
|
Research Institution | Nagasaki University |
Principal Investigator |
田島 吾郎 長崎大学, 病院(医学系), 助教 (00437427)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 自然免疫受容体 / 判別分析 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では病原体センサーである自然免疫受容体(pattern recognition receptors:PRRs)の発現パターンに基づいた発熱の新規鑑別法(原因別分類)を開発することを目的に、以下3点に従って研究を進めた。【1】マウス各種炎症モデルにおける血中のPRRsの遺伝子、蛋白発現を経時的な変化を測定する。【2】原因疾患別にPRRsの発現をレーダーチャート表示し発現パターンを明らかにする。【3】集中治療中の発熱患者において末梢血中のPRRsの遺伝子、蛋白発現を測定し、パターン分類、解析を行う。 平成29年度は、前年度の研究結果を、第76回アメリカ外傷外科学会で口演発表し、論文化し報告した。動物実験においてSham、敗血症モデル(CLP)、熱傷モデル(Burn)の3群で、侵襲後の自然免疫受容体(TLR2, TLR4, TLR9, NLRP3, RIG-I)の経時的な遺伝子発現を測定した(6,12,24時間)。全血からtotal RNAを抽出し、定量RT-PCRにより自然免疫受容体(TLR2, TLR4, TLR9, NLRP3, RIG-I)の遺伝子発現を測定した。TLR2,TLR4の発現はCLP、Burnにおいて受傷6時間後から有意に上昇した(p<0.05)。TLR9の発現はCLPにおいて12,24時間後でSham, Burnより有意に低下した(p<0.05)。NLRP3の発現はCLP、Burnにおいて6,24時間後で有意に上昇した。各受容体の遺伝子発現をレーダーチャート表示すると、受傷6時間後から各群で特徴的な発現パターンを示した。遺伝子発現パターンから病態を鑑別するために、判別分析を施行したところ、各時間において過誤率は0%で3群を判別することができた。
|