2016 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
15K20352
|
Research Institution | Tokyo Medical University |
Principal Investigator |
内田 康太郎 東京医科大学, 医学部, 講師 (60408143)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | シミュレーション / 医学教育 / シミュレーター |
Outline of Annual Research Achievements |
臨床医学におけるシミュレーション教育は、客観的臨床能力試験 Objective Structured Clinical Examination OSCE(オスキー)の導入によって臨床技能取得において一定の効果が認められている。救急診療においては心肺蘇生法の教育にシミュレーターを用いる方法が既に一般的に行われている。外傷診療においてもJapan Advanced Trauma Evaluation and Care (JATEC)が 開催する外傷初期診療コースではシミュレーターによる教育が有効に活用されて標準的な診療方法に対する理解を助けている。本研究の目的は、3Dモデルのシミュレーターを開発して、従来のトレーニング法と組み合わせて行い、外傷患者の救命に不可欠な手技を理解するためのシミュレーション教育の効果をさらに高めることである。また、外傷初期診療で必要とされる緊急処置の技能スキルは、外傷以外の患者でも求められるスキルであり、有用である。臓器損傷3Dモデルは実際の外傷患者の画像等のデータを基に作成する。今年度も3D臨床データをプリンターで作成するための変換ソフトを用いている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
3Dデータの作成が難渋している。
|
Strategy for Future Research Activity |
取り込んだ画像から3Dデータを作成し、実際に3Dプリンターで作成を行う。試作品は多角的な見地から改良を加え、より臨床に即したリアリティーを追求する。本教育ツールは、対象が初期研修医、後期研修医への教育ツールであることが考えられる。初期診療に必要な緊急処置への対応が最優先であると思われ、教育ツールとして作成していく予定である。
|
Causes of Carryover |
3Dデータ作成の進捗の影響のため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
3Dデータ作成費用として使用する予定。
|