2016 Fiscal Year Annual Research Report
Identification and virulence analysis of surface proteins in Aggregatibacter actinomycetemcomitans
Project/Area Number |
15K20365
|
Research Institution | Kagoshima University |
Principal Investigator |
大貝 悠一 鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 助教 (40511259)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 歯周病原因菌 / 表層タンパク |
Outline of Annual Research Achievements |
Aggregatibacter actinomycetencomitansのTrypsin shaving法による、病原性を示す新規表層因子の同定には至らなかった。理由の一つとしては、表層が比較的脆弱なグラム陰性菌であるAggregatibacter actinomycetencomitansにおいて細胞質タンパクの混入を防ぐことが困難であることであった。しかしながら、他菌の解析において、溶解した死菌由来のリボソームタンパクやシャペロンなどの細胞質タンパクが、副産物的に菌体表層に付着し、宿主に対する病原性に関与することが示唆されている。よって、本菌においても、これらの細胞質由来タンパクの表層における病原性も検討課題のひとつと考えられる。 グラム陰性菌に比べ表層の強固なグラム陽性細菌(黄色ブドウ球菌、ミュータンスレンサ球菌)においては、スクロースやトレハロースなどを用いた高浸透圧を含むBuffer中においてTrpsin処理により、トリプシン未処理のコントロール実験と比較し、顕著に多くのペプチドをHPLCにより検出した。黄色ブドウ球菌MW2株を用いたLC-MS解析から、本菌において主要な表層タンパクProtein A、フィブロネクチン結合タンパク、表層タンパクSasHなどを同定することが可能であった。当解析により、その他機能未知タンパクや細胞質局在性タンパクも検出されたことから、これらの表層における病原性への関与も今後の検討課題の一つとなる。
|