• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

口腔扁平上皮癌における炎症性発癌機構の解明

Research Project

Project/Area Number 15K20387
Research InstitutionUniversity of Miyazaki

Principal Investigator

長井 健太郎  宮崎大学, 医学部, 医員 (80750570)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
KeywordsISGs / STAT3 / NDRG2 / 相互作用
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、研究計画に則り以下の実験をすすめる予定であった。
1.NDRG2とSTAT3との直接的な関連性検討
2.NDRG2とSTAT3との間接的な関連性の検討
1.に関して免疫沈降実験によりNDRG2とSTAT3は結合しており相互に制御している可能性が示唆された。2.に関してはNDRG2高発現させたOSCC細胞株において、STAT3が活性低下していたためそのシグナルの下流にあるISGsの発現レベルについて検討したところ、いくつかのISGsの発現レベルが低下しているのが明らかとなった。
この実験結果を踏まえてNDRG2とSTAT3の活性化とSTAT1の高発現との関連性についての検討を行う。OSCCにおいてJAK-STAT経路ではSTAT3の活性化とSTAT1の高発現が認められた。そこで、STAT1の高発現がNDRG2と関連があるのか、STAT3の活性化と何らかの因果関係があるのかを検討する。また、OSCCにおける発がん機構において、STAT3の恒常的活性とSTAT1の高発現が共に必要であるのか、STAT3の活性低下やSTAT1の発現低下株を用いて分化、増殖、アポトーシスや細胞周期を検討する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

NDRG2とSTAT3との結合実験
NDRG2とSTAT3が直接結合し相互機能を有しているのかを検討した。NDRG2が欠損することでSTAT3が恒常的に活性化している知見が実験により明らかとなっている。そこで、NDRG2が直接STAT3に結合し働きかけているのかを検討するため、免疫沈降による実験を行った。OSCCにNDRG2を強制発現させた際にSTAT3の結合を確認したところ、SAS株においてNDRG2とSTAT3は結合していることが明らかとなった。しかし、この実験が成功したのは1度だけであり、確信に乏しい。実験手順を踏まえて再現性のある結果を出す必要がある。
NDRG2を強制発現させた際のSTAT3の下流シグナルの確認
NDRG2をOSCCに強制発現させ、STAT3の活性低下は確認している。そこでSTAT3の活性低下に伴うISGsを初めとした下流シグナルの発現レベルに関しての検討を行った。すると、STAT3の活性低下に伴いいくつかのISGsの発現低下を認めた。この解釈として、ISGsはすべてJAK-STAT経路を通じて活性化しているのではなく、複数の回路により制御されていることが明らかとなった。
上記の結果より、これらの実験結果から見いだされる解釈の再考のため学会などに参加し検討していた。そのため予定より遅れていると考える。

Strategy for Future Research Activity

上記の結果よりOSCCにおけるJAK-STAT経路およびSTAT3とNDRG2の関連性について再考する必要がある。前年度に行った実験結果はわれわれの予想とは異なるものであったため、この理由について再考し新たな実験系の立案が必要であると考える。
本年度はその実験計画を作成し前年度の実験結果の理由づけを行い、またそれと並行して今年度の実験の目標であるNDRG2とSTAT3の活性化とSTAT1の高発現との関連性についての実験を行いたい。

Causes of Carryover

前年度に必要であった抗体や試薬などが、実験計画の遅れに伴い購入に至らなかった。そのため次年度へ回す予定とした。

Expenditure Plan for Carryover Budget

IFNなどの試薬やSTAT3といった抗体の購入を予定している。またタンパク実験に必要な試薬を今年度の予算と併せて過不足なく購入し、適切な実験を行う。

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi