2015 Fiscal Year Research-status Report
バイオセラミックスによる新規根管充填法と除去法の確立および歯質に与える影響の解明
Project/Area Number |
15K20399
|
Research Institution | Tokyo Medical and Dental University |
Principal Investigator |
井手 彩集 東京医科歯科大学, 歯学部, 非常勤講師 (60736007)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | バイオセラミックス / MTA / 除去 / レーザー |
Outline of Annual Research Achievements |
現在、歯内療法の新しいスタンダードとして MTAセメントおよびバイオセラミックスが世界的に使用されている。、その機械的性質、除去性においての報告は少ない。 平成27年度ではまずヒトの歯根を用いて根管形成後各種消毒材および、各種仮封材を填入した際の象牙質の膨張量をストレインゲージを用いて測定した。歯根上端部表面にストレインゲージを設置し、ストレインゲージはストレインアンプおよびモバイルレコーダと接続し、12時間膨張挙動を測定し、各種材料(SuperEBAセメント、MTAセメント、バイオセラミックス)およびコントロールに分け、セメント材の填入量は2.0gとし、歯根膨張量の最大値を測定したところ、最大で約1200μstrainの膨張量を示していた。しかしながら、歯根破折を誘発したサンプルはなかったものの、歯根破折を起こしているサンプルの破折線が延長していた。 またMTAおよびバイオセラミックスの除去についてEr:YAGレーザーあるいは半導体レーザーを用いた方法を試みた所、Er:YAGレーザーにて200mJ10ppsの照射条件で良好な除去性を認めた。半導体レーザーにおいてはMTAの直接的な除去は認めなかったものの、蒸留水を満たした根管内で多数の蒸気泡を認め、細かいMTAの除去に有効である可能性が示唆された。 今後追加実験として、各種除去手法においてMTAおよびバイオセラミックスの除去時の瞬間をハイスピードカメラを用いて観察する予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
実験の進捗は順調であるものの、発表データとしてn数が足りず、当初の発表計画としてはやや遅れている。平成28年度にデータ数を揃えた上で国内、国際発表を考えている。これまで国内外において情報収集を行ったが、我々の予想よりもこのテーマについての研究の進行が早く、他の研究機関での成果を参考に実験計画の修正を行う必要があると考えている。同時に、このバイオセラミックス、MTA充填および除去に関し世界中が関心を抱き研究を進めており、既に臨床での検証を行っている海外の機関も確認している。従ってこの手法が将来的に極めて有望であるとの確信に至っている。以上より、当初の計画よりやや遅れていると考えられるが、海外の研究機関の動向を注視しながら進めていくことも必要と考えられる。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後当初の計画にあった、バイオセラミックスの充填手法については、実験モデルに関して再考の余地があると考え、また企業との相談を行った上で平成28年度での実行を考えている。またEr:YAGレーザーにおいてMTA、バイオセラミックスの除去が可能であった点は世界的にも報告がないため、ハイスピードカメラにおいてその除去過程の観察および、バイオセラミックス、MTAの物理学的反応、根尖付近のMTA、バイオセラミックスの除去時のMTA、バイオセラミックスの溢出についても付加的に検討を加えたい。
|
Causes of Carryover |
実験の進捗は順調であるものの、発表データとしてn数が足りず、当初の発表計画としてはやや遅れているため、当初必要であった学会旅費等の使用額に変更が生じた。平成28年度にデータ数を揃えた上で国内、国際発表を考えている。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
今後発表データとしてn数を大幅に増やすため材料確保のための研究材料の購入を考えており、前年度分の材料費を含めて購入予定である。同時に前年度行えなかった発表に関して国内、国際学会での発表抄録を提出した段階であり、また執筆論文の校正に使用する予定である。
|