2016 Fiscal Year Research-status Report
バイオセラミックスによる新規根管充填法と除去法の確立および歯質に与える影響の解明
Project/Area Number |
15K20399
|
Research Institution | Tokyo Medical and Dental University |
Principal Investigator |
井手 彩集 東京医科歯科大学, 歯学部, 非常勤講師 (60736007)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | MTA / 除去性 / バイオセラミックス / Er:YAGレーザー |
Outline of Annual Research Achievements |
今まで除去不能と言われていたMTA、バイオセラミックに対して超音波装置、歯科用Er:YAGレーザーを用いて抜去歯根内に根管充填したMTAおよびバイオセラミックスの除去の検討を行い、さらにその気泡が入りやすいと言われていたMTA充填に対して新しい充填法を検討した。単根ヒト抜去歯を使用した.歯根長10 mmとなるように調整し,根尖部3 mmを切断した.根管形成バー#3(にて根尖まで形成を行い,その後,試料を無作為に以下の3群に分けた.すなわち手術用顕微鏡(OPMI pico with MORA interface, CarlZeiss)にて観察しながら,根管内のMTA充填材を注水下Er:YAGレーザー(Erwin AdvErL, C600F, モリタ, 350 mJ 10 pps)照射した群(Laser群),注水下超音波(ENAC,SC4,オサダ,設定値3)を用いて切削した群(US群),回転切削器具(Tri Auto Mini, Orifice Shaper #5, モリタ, 300 rpm, 3.0 Ncm)を用いて切削した群(NiTi群)にて器具が根尖まで達するまでの時間を計測した.NiTi群のすべての試料においてMTA除去不能であった.またLaser群(601.8±142.7秒)はUS群(989.0±225.67秒)に比較して根尖まで器具が達するまでの除去時間が有意に短かった(p<0.05).形態観察においてすべての試料で穿孔や歯根破折等は認めず,Laser群では根尖部まで均等にMTAが除去されており,US群では根尖に近づくほど残存したMTAを認め,黒色に着色していた.さらに根管充填は気泡ができやすいとされていたものの、超音波を充填中に作用させると緊密に充填され、さらに側方の側枝にも充填が可能であった。これらの成果の一部を第146回保存学会にて発表する。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
バイオセラミックスの除去性について超音波よりもEr:YAGレーザーが効率的に除去できることが新しく発見できた。しかしながら、その完全な除去の方法は難しく、今後両方法を組み合わせて実験を試みる予定である。これらの成果は第146回保存学会、第147回保存学会で成果報告、および論文投稿を予定している。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究では,Er:YAGレーザーにより根管内のMTA充填材を超音波より早期に根尖まで除去することが可能であることが確認された.しかしながら臨床応用に際しては,残存したMTA充填材の除去手法,除去の際に発生する熱的な影響や根管象牙質への影響等についても慎重に検討する必要がある.今後マイクロCTによる除去割合の体積測定、SEMによる微細観察、硬度試験を通して臨床応用に向けて研究を推進していく予定である。
|
Causes of Carryover |
実験の当初の予定よりも遅延が生じ、実験に必要なMTAやバイオセラミックス等の実験消耗品および実験終了後に学会発表や論文投稿費用が次年度使用額として必要経費が必要となった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
統計処理および動画データ解析のためのPC購入および、MTA、バイオセラミックの消耗品、第146回歯科保存学会および論文投稿費用として慎重に使用する予定である。
|