• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

New teqnique and removal of bioceramics root canal filling and effect on the dentin

Research Project

Project/Area Number 15K20399
Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

井手 彩集  東京医科歯科大学, 歯学部, 非常勤講師 (60736007)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
KeywordsMTA
Outline of Annual Research Achievements

現在、歯内療法の新しいスタンダードとして MTAセメントが世界的に使用されている。MTAは優れた物理、化学特性に加え、生体親和性が高いものの、賦形性が困難であること、費用が高価であることが欠点としてあげられる。近年バイオセラミックスという生体親和性のある材料がPennsylvania大学を中心に研究が進んでおり、MTAと同程度に辺縁漏洩が少なく、賦形性に優れること、また比較的安価であることが利点として挙げられるものの、その物理性質においての報告は少ない。また世界的に使用されているMTAの除去についても報告は少なく、バイオセラミックの除去についてはほとんど報告されていない。
医科では尿管結石等を歯科では唾石等をEr;YAGレーザーで破砕し除去する方法も行われている。我々は先行研究としてEr:YAGレーザー(350mJ10pps、C600Fチップ、注水下)を根管内のMTAに照射したところ、MTAの破砕が起こり良好な除去が行え,超音波チップでの切削よりも有意に除去時間が短かった。これらの結果を2017年春季保存学会にて報告を行い、現在英文雑誌に投稿予定である。
また歯科用酸性溶液に曝露させた際におけるMTAの硬度の低下を濃度および曝露時間に応じて認め、Er:YAGレーザーとの併用により安全にMTAの除去が可能と考えられる。またADゲルによる歯科で用いられている長期酸貼薬によってもMTAの硬度が低下する傾向を認めた。
さらに各種バイオセラミックスや他のMTAにおいても同一の実験条件で行い、除去しやすいバイオセラミックスやMTAについて硬度の低下が生じるかどうか評価を行った。またSEM撮影を行い、酸処理後の表面性状の観察を行った。これらの結果を2018年秋季保存学会にて報告を行う予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2017

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Er:YAGレーザーを用いた根管洗浄時に生じる根尖孔外への洗浄液の溢出量2017

    • Author(s)
      渡辺 聡、高野 晃、本郷 智之、佐竹 和久、井手 彩集、八尾 香奈子、興地 隆史
    • Journal Title

      日本レーザー歯学会誌

      Volume: 28 Pages: 31~35

    • DOI

      https://doi.org/10.5984/jjpnsoclaserdent.28.31

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Er:YAG レーザーを用いた根管内MTA充填材の除去可能性の検討.2017

    • Author(s)
      19)山内慎也,星原康宏,八尾香奈子,井手彩集,渡辺聡,興地隆史.
    • Organizer
      日本歯科保存学会2017年度春季学術大会(第146回)

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi