• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

インプラントの咬合力・咬合感覚に関する研究

Research Project

Project/Area Number 15K20428
Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

小椋 麗子  東京医科歯科大学, 歯学部, 非常勤講師 (50632014)

Project Period (FY) 2017-02-07 – 2020-03-31
Keywords咬合力 / 咬合感覚 / 咬合接触 / 主機能部位
Outline of Annual Research Achievements

東京医科歯科大学歯学部付属病院インプラント外来患者を被験者として、先行研究との比較ができるよう、第一大臼歯にインプラント単独植立による補綴がなされている部位を被験歯と定め、咬合力及び咬合感覚、主機能部位、咬合接触状態について測定を行った。
具体的には、被験者の現在の口腔内状況、咬合接触状態を記録するために全顎における印象採得及び咬合採得を行った。咬合採得では50μm以下の咬合接触域を抽出した。
咬合力の測定に関しては、先行研究と同様にオクルーザルテーブルを作製し、そのうえで咬合力計を用いて、咬合力を咬合平面に垂直に作用させた。同時に咬合感覚をVisual Analogue Scale(VAS)を用いて測定した。咬合力及び咬合感覚は、被検者の被験歯ごとに測定を行った。また、歯科用ストッピングを用いて、主機能部位の測定も行った。
天然歯の咬合力及び咬合感覚に関しては、力を作用させる部位によって異なることがこれまでの研究により明らかにされている。同様の結果がインプラント補綴されている歯にもいえるのか、咬合面内の複数部位を作用点として測定した。
以上のインプラント補綴のされた歯の咬合力・咬合感覚と、補綴されていない天然歯のものとの比較、およびそれらと主機能部位や咬合接触関係との関連を調査するために、現在測定したデータを整理している。データの整理が終わり次第、次年度には学会発表を行う。必要であれば随時被験者、および測定項目を増やす予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

被験歯を第一大臼歯、インプラントの単独植立としたため、被験者の数が絞られていること、咬合力の測定が煩雑であり、測定項目も多いことから、一度に多くの測定ができないことで、データ数を増やせていないことが原因であると考えている。
また、当初上顎と下顎同数で比較予定であったが、上顎の第一大臼歯へのインプラント補綴症例が圧倒的に少なく、被験者の数を増やせていない事もその一因であると考えている。

Strategy for Future Research Activity

できる限り被験者数を増やす方向ではあるが、上顎の被験者が増えない場合、下顎の症例に絞ってデータを集める。
一定数そろったところで学会での発表を行いたいと考えている。

Causes of Carryover

データ分析用の機器および学会費用に使用予定。

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi