• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Action of the intraoral environmental improvement of the suffering elderly person -Application to the denture of the nano photocatalyst-

Research Project

Project/Area Number 15K20458
Research InstitutionKanagawa Dental College

Principal Investigator

桑原 淳之  神奈川歯科大学, 大学院歯学研究科, 助教 (30634638)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2017-03-31
Keywordsセルフクリーニング / 義歯 / 高活性酸化チタン光触媒ナノ粒子 / カンジダ菌
Outline of Annual Research Achievements

平成28年度は,可視光(太陽光、蛍光灯)においても高い光触媒効果を有する高活性酸化チタン光触媒ナノ粒子を応用し、抗菌、防汚効果を有する新たなセルフクリーニングデンチャーの基礎研究を行った.
常温重合レジンに高活性酸化チタン光触媒ナノ粒子を配合し,通法に従い練和・重合させ試料片(長方形プレート(65 mm x10 mm x 3 mm))と(円体プレート(20mm×30mm×1.5mm))を作製し,#400・#1000の耐水ペーパーにより表面を研磨し,48時間水中保管し,使用した(n=6).試料は,通常の常温重合レジンをControlとし,ナノ粒子を1%(nano1%),2%(nano2%),3%(nano3%)配合した試料を用いた.力学的試験として2時間のLEDライト照射前後の状態の,表面粗さ測定,三点曲げ試験を行った.セルフクリーニング効果を確認するために,カンジダ菌を用いた抗菌試験を行った。カンジダ菌を培養、継代し、培地に播種し培養後コロニー数をカウント出来る細菌数を決定し、実験を行った。円体プレート上に、カンジダ菌を300μl播種し、光照射を行う群と行わない群に分け、2時間後、10μl回収し、48wellのホイールプレート中の液体培地で10-5~10-6希釈し、希釈したカンジダ菌を普通寒天培地上に広げ、37℃で48時間培養を行い、コロニーをカウントした(n=3)。
表面粗さ試験(n=5 Ra)では,光照射前と光照射後で優位な差は認められなかった.三点曲げ試験(n=5)では,光照射前と光照射後で優位な差は認められなかった。カンジダ菌を使用した抗菌試験では、光照射前のコロニー数はControl 131.6個、nano3% 106.3個、光照射後のコロニー数はControl 32.3個、nano3% 42.3個となった。

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi