2015 Fiscal Year Research-status Report
抑うつ、心疾患の抑制に効果的な咀嚼運動の神経科学的解明
Project/Area Number |
15K20459
|
Research Institution | Kanagawa Dental College |
Principal Investigator |
山田 健太朗 神奈川歯科大学, 歯学部, その他 (10550816)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 咀嚼 / 抑うつ / 心疾患 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度はまず、ストレス応答性の神経細胞の検出方法を検討した。その結果、従来のc-fosをマーカーにするよりも、pERK (phosphorylated extracellular signal-regulated kinase)をマーカーにする方が、より早期応答性の神経細胞を検出できることが判明した。 このpERKをマーカーとして、ストレスに応答する中脳中心灰白質の神経細胞の増減を調べた。中脳中心灰白質は大脳皮質と脳幹との間にあり、循環器系の中枢である延髄に投射経路がある。ストレスは中脳中心灰白質のpERK免疫陽性細胞を増加させた。ストレス中にチューイングをさせるとこのストレス応答性の神経細胞の増加を抑制することが明らかになった。この効果は特に、中脳中心灰白質の背外側領域(dorsolateral subdivision)と腹外側領域(ventrolateral subdivision)において著明であったが、外側領域(lateral subdivision)と背内側領域(dorsomedial subdivision)ではあまり顕著でなかった。背外側領域は積極的呼吸に関わる領域であり、腹外側領域は痛覚の感受性を調節する領域とされる。現在はまだ、これら中脳中心灰白質の背外側、腹外側領域の循環器系への役割は不明である。今後、順行性、逆行性神経細胞トレーサーを使った実験を行い、背外側、腹外側領域と延髄網様体(循環器系中枢)との関係を明らかにしていく予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
ストレス応答性神経細胞の検出方法を検討したために、本研究への着手が若干遅れた。
|
Strategy for Future Research Activity |
中脳中心灰白質の各領域(背内側、背外側、外側、腹外側領域)の延髄網様体への神経経路を解明し、循環器系への影響を調べる。また、情動を担う大脳辺縁系へのストレスの影響、並びにストレス下におけるチューイングの影響を調べる。
|
Causes of Carryover |
ストレス応答性の神経細胞の査定方法を検証していたため、研究にやや遅れが生じたため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
現在、ストレス応答性の神経細胞の査定はpERKがc-fosよりも優れていることが判明し、研究の遅れを回復するために使用予定。
|