• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Neuroscientific analyses of ameliorative effects of mastication on depression and hart desease

Research Project

Project/Area Number 15K20459
Research InstitutionKanagawa Dental College

Principal Investigator

山田 健太朗  神奈川歯科大学, 歯学部, 非常勤講師 (10550816)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywordsチューイング / ストレス緩和作用 / 島皮質 / 中脳中心灰白質 / 帯状回
Outline of Annual Research Achievements

最終年度は、ヒトにおいては情動を担うとされる大脳辺縁系に着目、特にその一領域である帯状回に着目して研究を進めた。ヒトの帯状回は前部、中部、後部に分けられ、それぞれ異なった機能を持つことが示唆されている。同等の領域がラット帯状回にもあるとされ、それらの領域における拘束ストレス、拘束ストレス中のチューイング、対照群におけるpERK (phospholylated extracellular signal-regulated kinase)免疫陽性細胞の変動を調べた。その結果、ラット帯状回においても拘束ストレスによるpERK免疫陽性細胞の増加を、チューイングが抑制することが明らかになった。
したがって、本研究課題の遂行により、チューイングがストレス緩和作用を示すのは脳の一か所ではなく、複数の領域に及ぶことが明らかになった。すなわち、中脳中心灰白質、島皮質、帯状回である。これ以前の研究から、チューイングのストレス緩和作用は自律神経系の高次中枢である視床下部において著明であり、複数の研究者によって認められた研究結果である。本研究によって、この視床下部でのチューイングのストレス緩和作用は、視床下部の上位中枢に位置する島皮質、帯状回からの神経投射によって調節されている可能性が示唆された。
特に、島皮質と中脳中心灰白質は脈管系のリズム調節に深く関わっていることが明らかにされている。したがって、チューイングが心疾患の抑制につながることが示唆される。また、島皮質、帯状回は情動形成に深く関係し、このことから抑うつ効果につながる可能性が示唆される。臨床的意義を見出すためには、もちろん、今後多くの研究をする必要があるが、今日、非侵襲的脳イメージング法の確立に伴い、ヒトの脳での効果を検討することが可能である。今後の研究が期待される。

  • Research Products

    (4 results)

All 2018 2017

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 3 results)

  • [Journal Article] Chewing ameliorates the effects of restraint stress on pERK-immunoreactive neurons in the rat insular cortex2018

    • Author(s)
      Masami Onuki, Toshiharu Yamamoto, Kenichi Sasaguri, Kentaro Yamada, Naruo Okada, Toshitsugu Kawata
    • Journal Title

      Neuroscience Letters

      Volume: 674 Pages: 60-65

    • DOI

      org/10.1016/j.neulet.2018.03.008

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Uncovering the neural circuitry involved in the stress-attenuation effects of chewing2018

    • Author(s)
      Kenichi Sasaguri, Kentaro Yamada, Toshiharu Yamamoto
    • Journal Title

      Japanese Dental Science Review

      Volume: 未定 Pages: 未定

    • DOI

      org/10.1016/j.jdsr.2018.03.002

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Stress-induced galectin-1 influences immune tolerance in the spleen and thymus by modulating CD45 immunoreactive lymphocytes2017

    • Author(s)
      Kenichi Sasaguri, Kentaro Yamada, Yuri Narimatsu, Masami Oonuki, Azusa Oishi, Koyo Koda, Kinya Kubo, Toshiharu Yamada, Toshihiko Kadoya
    • Journal Title

      Journal of Physiological Science

      Volume: 67 Pages: 489-496

    • DOI

      10.1007/s12576-016-0478-8

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] CXCL14-like immunoreactivity exists in somatostatin-containing endocrine cells, and in the lamina propria and submucosal somatostainergic nervous system of mouse alimentary tract2017

    • Author(s)
      Hirofumi Suzuki, Kentaro Yamada, Yasuhiro Matsuda, Minoru Onozuka, Toshiharu Yamamoto
    • Journal Title

      Acta Histochemica et Cytochemica

      Volume: 50 Pages: 149-158

    • DOI

      10.1267/ahc.17015

    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi