2016 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
15K20463
|
Research Institution | Osaka Dental University |
Principal Investigator |
藤井 孝政 大阪歯科大学, 歯学部, 助教 (20411431)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 低温大気圧プラズマ |
Outline of Annual Research Achievements |
平成28年1月より,ファイバーポストを用いたコアが保険収載され今後の使用頻度の増加が予想される.補綴物の前処置としてアルミナブラスト処置が一般的であるが,ファイバーポストには,ファイバーの物性の低下を引き起こす為,行えない. 近年,低温大気圧プラズマ処理は,表面エネルギーの活性化や微細な間隙に存在する汚染物質の除去が可能であり,物理的な力や熱による変形の恐れもないと報告されている.このことから,低温大気圧プラズマは,歯科臨床において非常に有効な表面処理方法と考えられる. ファイバーポストと支台築造用レジンおよび接着性レジンセメントとの接着強さに低温大気圧プラズマが与える影響について検討した.本研究にて使用する材料は,ファイバーポストには,ファイバーポスト(GC), 支台築造用レジンには,ユニフィルコアEM(GC),接着性レジンセメントには,ジーセムリンクエース(GC),シラン処理材には,セラミックプライマーⅡ(GC)を用いた.ファイバーポストに対する表面処理は,①無処理(以下Cont群)②シラン処理のみ(以下Pm群)③低温大気圧プラズマ処理のみ(以下Ps群)④低温大気圧プラズマ処理後に,シラン処理を行う4群(以下PsPm群)とした(n=10). 支台築造用レジンでは,PsPm群がCont群およびPs群と比較して有意に高い接着強さを示した.接着性レジンセメントでは,PsPm群がCont群,Pm群およびPs群と比較して有意に高い接着強さを示した.また,Pm群Ps群間には有意差を認めなかった.Ps処理によって,ファイバーポストの表面自由エネルギーが増加し,接着性レジンセメントに含まれるリン酸エステルモノマーとの結合が増加したため接着強さが向上したと考えられる. 以上の結果よりファイバーポストとコンポジットレジンとの接着強さに,低温大気圧プラズマ処理が有効であることが明らかとなった.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
低温大気圧プラズマ処理が接着前処理として,有効であることがおおむね示されたため.
|
Strategy for Future Research Activity |
平成29年度は,抜去歯に対する接着前処理としての低温大気圧プラズマ処理の有効性について検討する.
|
Causes of Carryover |
材料等の購入額が当初の予定より低額で済んだため.
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
SEM画像の撮影の外注および次年度の実験に使用する材料費とする
|