2016 Fiscal Year Annual Research Report
Investigation of hypoxic response on oral mucosa keratinocytes focusing on HIF1-alpha expression for use in regenerative medicine
Project/Area Number |
15K20476
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
加藤 寛子 新潟大学, 医歯学系, 助教 (70749994)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 口腔粘膜上皮 / 低酸素 / HIF-1α |
Outline of Annual Research Achievements |
口腔粘膜上皮細胞は口腔内・外で臨床応用されている組織幹細胞である。組織幹細胞は低酸素ニッチで維持されており、低酸素誘導因子-1α(HIF-1α)の適度な発現が幹細胞機能維持に関与していることが知られている。低酸素環境は口腔粘膜上皮培養細胞で細胞増殖を促進し、老化を防止するが、このような口腔粘膜上皮細胞の低酸素応答がHIF-1αを介した反応かどうかを0.5%、2%、5%の低酸素濃度とHIF-1α活性化剤のDimethyloxaloylglycine(DMOG)とRNA干渉を用いて解析を進めた。増殖培地(Epilife 0.06mMカルシウム添加)と分化培地(Epilife 1.2mMカルシウム添加)で培養したヒト口腔粘膜初代培養細胞の2~5継代目を用いた。 薬理学的にHIF-1α発現誘導した口腔粘膜上皮細胞ではDMOGを1mM添加した群でHIF-1αの活性が確認できた。DMOG添加群、および低酸素培養群でHIF-1α発現レベルと未分化性維持の相互関係をWestern blotで分析したところ、細胞の表現型解析では、Western blotで低酸素培養群、およびDMOG添加群で未分化マーカーであるα6 integrinの発現亢進が確認でき、RNA干渉により発現が低下したため、α6 integrinはHIF-1αによって調節されていることがわかった。また、低酸素培養群でHIF-1αのRNA干渉を行うと細胞増殖が低下しセルサイクル調節タンパクの発現変化が認められた。したがって、細胞増殖はHIF-1αによって調節されていることがわかった。
|