• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

脳内ATPaseに対する全身麻酔薬の作用に関する研究

Research Project

Project/Area Number 15K20499
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

長谷 由理  北海道大学, 大学病院, 助教 (20626121)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
KeywordsNa,K-ATPase / Ca-ATPase / F型ATPase / propofol / desflurane / thiamylal / thiopental / sevoflurane
Outline of Annual Research Achievements

1.Na,K-ATPase活性,Ca,Mg-ATPase活性測定反応液中に,種々濃度の麻酔薬(propofol, pentobarbital, phenobarbital, thiopental, thiamylal)を添加して活性を測定することにより,各ATPaseに対する全身麻酔薬の作用を検討した.特にNa,K-ATPase活性に対するpropofolの作用機構を中心に詳細に検討した.
2.PropofolとNa,K-ATPaseとのより詳細な作用を追究するため,propofolの溶媒を再度検討した.活性に対する各種溶媒の影響が可及的に少なく,かつ最も扱いやすい溶媒を検討した.実験を繰り返した結果,最大量のpropofolをクリアに溶解させ,最小比率の溶媒で水に溶解可能であるという条件を満たしたメタノールを溶媒として使用し,改めてNa,K-ATPase活性に対するpropofolの作用を検討した.
3.吸入麻酔薬のATPaseに対する作用を検討するために,水溶液中の揮発性麻酔薬の濃度を正確に測定する必要があった.そこで,VOCセンサーを使用することにより,ガスクロマトグラフィーや19F-NMRによる測定よりも簡便に,水系溶媒中のセボフルラン濃度を高感度で再現性もよく測定することを確認した.また,ヒトの血漿成分の構成要素であるタンパク質,脂質,糖,生理食塩水とセボフルランの溶解度の相違を比較することが可能であった.さらに,VOCセンサーで得られた麻酔薬濃度を19F-NMR法で得られた濃度と比較検討することにより,臨床濃度ではVOCセンサーで得られた値が高い再現性と相関性をもつことを確認した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

実験系の確立を概ね終え,実験結果の解析と今後の研究の進展のための考察の段階にある一方で,検討中であった吸入麻酔薬の簡便な濃度決定法の研究が順調に進み,論文として公表することになった.最後の1年間で,これまで計画した研究結果をまとめる予定である.

Strategy for Future Research Activity

1.沸点の低いdesfluraneの取り扱い方法を改良して,実験計画を構築する.Na,K-ATPase活性に対するdesflurane,sevoflurane, isoflurane及びenfluraneの作用の測定を行う.まず, Na,K-ATPase活性及びEP量の測定を行う.また,活性及びEP量の測定の際に,各種濃度のdesflurane,sevoflurane, isoflurane及びenfluraneを添加することにより,これらの揮発性麻酔薬のNa+,K+-ATPase反応に対する作用を評価することができる.さらに,新規のdesfluraneの酵素活性に対する薬理学的な作用を,sevoflurane, isoflurane及びenfluraneの作用と比較して評価する.
2.Ca-ATPase,V型ATPase, F型ATPase及びBasal Mg-ATPase活性に対するこれらの揮発性麻酔薬の作用も検討する.
3.PⅡ分画のアルカリ性で観察されるMg-ATPaseはミトコンドリアのF型ATPaseと考えられ,そこで一段階精製を進めて,propofolの作用を解析することにより,propofol infusion syndromeとの関連を考察する.
4.以上の研究成果を基に,全身麻酔薬の作用機構を総合的に再検討する.さらに,その成果を発表することを目標とする.

Causes of Carryover

可能な限り節約し、研究に必要な物品の一部を代替品でまかなった。また、英文雑誌への論文投稿のために時間を要したため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

計画通り、可及的早期に英文雑誌に投稿する予定であり、また積極的な学会参加・発表を予定している。さらに研究の発展を進め、研究環境の整備および研究成果のために必要な物品を購入する予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2017 2016

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results)

  • [Journal Article] 全身及び局所麻酔薬の作用機序2017

    • Author(s)
      鈴木邦明、渋谷真希子、長谷由理、平沖敏文、木村幸文、藤澤俊明
    • Journal Title

      北海道歯学雑誌

      Volume: 37 Pages: 10-17

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Anesthetic management of a patient with 15q tetrasomy for dental treatment2016

    • Author(s)
      Yuri Hase, Nobuhito Kemekura, Yukie Nitta, Toshiaki Fujisawa
    • Journal Title

      Brazilian Journal of Anesthesiology

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • DOI

      10.1016/j.bjane.2016.09.002

    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi