2017 Fiscal Year Annual Research Report
Study on regeneration of teeth by stimulation of the third dentition
Project/Area Number |
15K20515
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
喜早 ほのか 京都大学, 医学研究科, キャリア支援診療医 (50748598)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 歯数制御 / 歯数増加 |
Outline of Annual Research Achievements |
哺乳類の歯は大臼歯を除いて1度だけ生えかわる2生歯性であるが、通常は萌出する前に退化・消失する第3歯堤が存在する。通常の歯数よりも多く形成される歯を過剰歯といい、ヒトにおいても過剰歯を認める症例を報告し(Kiso H., 2016)、さらに実際に第3歯堤由来と考えられる過剰歯症例を経験し、報告した(Takahashi K., 2016)。 本研究では歯の形成過程において、特に歯数の制御に着目し、機能を抑制することで歯数が増加する分子(USAG-1 など)と、逆に機能を亢進することで歯数が増加する分子(BMP-7など)を標的としている。これらの標的分子を第3歯堤の局所において機能抑制または機能亢進することにより、永久歯の次に萌出する第3の歯を形成させ、歯の再生を目指した。USAG-1とBMP-7は歯の形態形成・大きさにおいて重要な役割を果たす可能性があることを見出し、報告した(Saito K., 2016)。 さらにヒトにおいて非症候性の多発性過剰歯の2例について検討し、その発生由来として第3歯堤のほかに幹細胞が関与する可能性を考察し報告した(Takahashi K., 2016)。 マウスにおいてはCEBP/β欠損マウスとRunx2欠損マウスの解析により、上皮間葉転換が離脱した歯原性上皮幹細胞に過剰歯を発生させることを報告した(Saito K., 2018) 過剰歯の発生メカニズムが明らかすることにより、永久歯の次に萌出する第3の歯を形成させることによる歯の再生の可能性が示唆された。
|
Research Products
(2 results)
-
[Journal Article] Loss of Stemness, EMT, and Supernumerary Tooth Formation in Cebpb-/-Runx2+/- Murine Incisors2018
Author(s)
Kazuyuki Saito, Katsu Takahashi, Boyen Huang, Masakazu Asahara, Honoka Kiso, Yumiko Togo, Hiroko Tsukamoto, Sayaka Mishima, Masaki Nagata, Machiko Iida, Yoshihito Tokita, Masato Asai, Akira Shimizu, Toshihisa Komori, Hidemitsu Harada, Mary MacDougall, Manabu Sugai, Kazuhisa Bessho
-
Journal Title
Scientific Reports
Volume: 8
Pages: -
DOI
Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
-