2015 Fiscal Year Research-status Report
口腔顔面領域の神経因性疼痛に対する三叉神経節グリア細胞の関与の解明
Project/Area Number |
15K20520
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
河野 彰代 大阪大学, 歯学部附属病院, 医員 (10570294)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 歯学 / グリア細胞 / オトガイ神経 / 神経因性疼痛 / Iba1 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は三叉神経領域における神経因性疼痛の発現とグリア細胞の動態との関連を解明することを目的としている。まず、実験動物として、SD系ラットを用いて、オトガイ神経の慢性絞扼損傷モデルを作成し、疼痛閾値の行動学的変化と三叉神経節におけるグリア細胞の変化を観察した。4%抱水クロラールの腹腔内投与による麻酔下でラットの両側口唇から頬部にかけて剃毛後、左側口角部後方の皮膚に切開を加え、左側オトガイ孔と左側オトガイ神経を剖出し、神経に接する程度に緩く1ヶ所、絹糸で結紮し、吸収糸にて皮膚を縫合した。反対測はsham opeとして皮膚切開のみ行い、同様に縫合した。術後1週、2週、3週、4週経過した時点で術側および反対側の三叉神経第3枝および三叉神経第2枝支配領域に対してvon Frey testを行い疼痛閾値の変化を調べた。その結果、三叉神経第3枝支配領域においては、術側、反対側ともに逃避閾値は術後2週にかけて低下し、術側では術後4週まで疼痛過敏状態が持続したが、反対側では術後3週以降に回復を認めた。また三叉神経第2枝支配領域では、術測では術後1週から逃避閾値の低下を認め術後4週まで持続したが、反対側では逃避閾値に有意な変化は認められなかった。 次に、術後1週、2週経過した時点で三叉神経節におけるIba1(ミクログリアの特異的マーカー)の発現を、免疫組織化学的手法を用いて観察し、定量的解析を行った。その結果、術側の三叉神経第3枝支配ニューロン領域では、正常動物に対し、損傷後1週、2週とも有意に増加していた。術側第2枝・第三枝支配ニューロン混合領域においても、正常動物に対して術後1週、2週とも有意に増加していた。術側第2枝支配ニューロン領域、および第1枝支配ニューロン領域では損傷後の有意な変化は認められなかった。反対側では、変化は認められなかった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
出産のために産前産後の休暇を取得したことにより、研究期間が中断したため。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度得られた結果より、神経因性疼痛とIba1陽性細胞の活性化には明らかな関連が認められた。今後は、神経損傷後にIba1陽性細胞がどのように活性化され、増加するのかを継続的に定量化して詳細を把握するとともに、それにかかわる分子機構を明らかにする。
|
Causes of Carryover |
出産のために産前産後の休暇を取得したことにより、研究機関が中断されたため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
免疫組織化学的手法に用いる抗体など高価な消耗品の購入、分子生物学的実験の消耗品購入、実験動物の購入、国際学会出席のための旅費、英文校正費など。
|