• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

口腔顔面領域の神経因性疼痛に対する三叉神経節グリア細胞の関与の解明

Research Project

Project/Area Number 15K20520
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

河野 彰代  大阪大学, 歯学部附属病院, 医員 (10570294)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywordsミクログリア / オトガイ神経 / 神経因性疼痛 / Iba1
Outline of Annual Research Achievements

本研究は三叉神経領域における神経因性疼痛の発現とグリア細胞の動態との関連を解明することを目的としている。片側のオトガイ神経を結紮した神経因性モデルラットを用いて術後の疼痛閾値の変化をvon Frey法によって観察し、三叉神経第3枝支配領域では、術側、反対側共に術後2週間疼痛閾値の低下が認められ、術側は術後4週まで疼痛過敏状態が持続したが、反対側では術後3週以降に疼痛閾値の回復を認めた。また、三叉神経第2枝支配領域では、術側は術後1週から疼痛閾値の低下を認め術後4週まで持続したが、反対側では疼痛閾値に有意な変化は認められなかった。
昨年度までに、三叉神経節におけるIba1陽性細胞の発現を、免疫組織学的手法を用いた光学顕微鏡レベルで観察し、疼痛閾値の低下と同時期に形態学的変化が認められること、術側の三叉神経第3枝支配ニューロン領域におけるIba1陽性細胞の数が有意に増加することを明らかにした。また、電子顕微鏡レベルの観察により、正常動物ではニューロンとサテライト細胞は緊密に接していたが、術後2週ではニューロンとサテライト細胞の間に空隙が認められ、さらにサテライト細胞の外側に沿うようにIba1陽性細胞の突起が延長していることを明らかにした。
今年度は、オトガイ神経損傷後の三叉神経節におけるIba1陽性細胞の経時的変化を調べるため、免疫組織学的手法を用いて神経損傷から1週後、2週後のIba1陽性細胞の定量的解析を行った。術側では三叉神経第3枝支配領域、第2枝および第3枝支配ニューロン混合領域では、術後1週で細胞数が正常動物や反対側と比較して有意に増加しピークとなり、術後2週では正常よりは有意に多いものの1週より減少したが、反対側では変化が認められなかった。また三叉神経第2枝および第1枝支配ニューロン領域では、術側、反対側ともにほとんど変化は認められなかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

H27年に出産のため産休・育休を取得したことにより研究が中断され、モデル動物の作製が遅れたことなどより予定より研究の進行が遅れている。

Strategy for Future Research Activity

これまでに得られた結果より、オトガイ神経損傷後に三叉神経節におけるIba1陽性細胞の変化はこれまで報告されてきたミクログリアの特徴と一致しない部分があることが明らかとなった。今後は三叉神経節におけるIba1陽性細胞や、サテライト細胞のそれぞれについて、ATPやその受容体の発現、様々な炎症性サイトカインの関与について、免疫組織学的手法や分子生物学的手法を用いて検索する。

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi