2018 Fiscal Year Annual Research Report
The role of glial cells in trigeminal ganglion for orofacial neuropathic pain.
Project/Area Number |
15K20520
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
河野 彰代 大阪大学, 歯学研究科, 助教 (10570294)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | ミクログリア / オトガイ神経 / 神経因性疼痛 / Iba1 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は三叉神経領域における神経因性疼痛の発現とグリア細胞の動態との関連を解明することを目的としている。片側のオトガイ神経を結紮した神経因性モデルラットを用いて術後の機械刺激に対する疼痛閾値の変化をvon Frey法によって観察し、三叉神経第3枝支配領域では、術側、反対側共に術後2週間疼痛閾値の低下が認められ、術側は術後4週まで疼痛過敏状態が持続したが、反対側では術後3週以降に疼痛閾値の回復を認めた。 また、電子顕微鏡レベルの観察により、正常動物ではニューロンとサテライト細胞は緊密に接していたが、術後2週ではニューロンとサテライト細胞の間に空隙が認められ、さらにサテライト細胞の外側に沿うようにIba1陽性細胞の突起が延長している形態学的変化が認められることを明らかにした。 次に、三叉神経節におけるミクログリアのマーカーであるIba1陽性細胞の発現を、免疫組織学的手法を用いて光学顕微鏡レベルでの観察を行い、経時的変化を調べるため定量的解析を行った。損傷側では三叉神経第3枝支配領域および第2枝および第3枝支配ニューロン混合領域では、損傷後1週で細胞数が正常動物や反対側と比較して有意に増加しピークとなり、損傷後2週では正常よりは有意に多いものの1週より減少したが、反対側では変化が認められなかった。 昨年度はさらにオトガイ神経を切断した知覚麻痺モデルラットを作製し、三叉神経節におけるIba1陽性細胞数の変化を測定したところ、術後1週では痛覚過敏モデルと同様の変化が認められたが、術後2週では第3枝支配ニューロン領域においてIba1陽性細胞のさらなる増加を認めた。また、術後2週での三叉神経第3枝支配ニューロン領域を電子顕微鏡下で観察したところ、サテライト細胞とニューロンとの間に広い間隙を認め、一部でニューロンとサテライト細胞の変性が認められた。
|