2015 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
15K20529
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
石田 扶美 (田中扶美) 広島大学, 大学病院, 歯科診療医 (60625979)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 口腔癌 / EMT |
Outline of Annual Research Achievements |
舌癌由来細胞株OM-1におけるEMT誘導因子Snailの導入やサイトカイン刺激による「癌細胞のEMT強度制御モデル」は既に確立している。Snailは、CD44高発現で幹性を有し、ESA低発現で上皮形質を失ったEMT型癌細胞のサブポピュレーションを形成する。しかし、サイトカインはESAが発現して上皮形質を保持したまま癌細胞にEMTを誘導する。EMT表現型の癌細胞は全て同じではなく、少なくとも幹性を有するものとそうではないものに分けられる。と同時に、ESAなど上皮形質を保持しているものとそうでないEMT型癌細胞にも分けられる。つまり、癌細胞集団におけるEMT強度の制御機構は明らかではない。この制御機構を補佐する分子、液性因子並びに幹性と関わる分子群を抽出するために、CD44およびESAをマーカーとしてFACSで細胞を分離して、それらポピュレーション間で相違なる分子群に注目する予定であった。しかし、当研究室における蓄積したデータ、経験そして現在も生産されているデータや方法論から再検討したところ、癌幹細胞研究における一般的なアプローチでは、幹性とEMT強度の関連性を見出すことが容易ではないと判断した。そこで、今一度、癌細胞の基本的な性状、ポピュレーション、不均一性を検討し、マーカーだけでなく、研究アプローチの変更を検討しているところである。しかし、本研究の目的は一貫しており、使用する癌細胞株も同じことから、大規模な変更ではなく、データ解析の調整に伴う実験の小規模な変更に留まる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
本研究計画の初年度において、断続的な健康上の問題により診療活動に加えて研究活動を行う余裕がなかったため、実験は行っていない。本研究計画は、当研究室の癌研究計画の一部であり、継続して行っている研究結果報告会に参加することで、デスクワークで本研究の研究計画改善などの進展をもたらすことが出来ている。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究計画の初年度において実験は行わなかったため、やるべき実験は多く残されているが、原因である健康上の問題に改善の兆候がみられるため、尚一層の努力をもって本研究を推進していく予定である。
|
Causes of Carryover |
断続的な健康上の問題により、実験を行わなかったため、当該助成金が発生した。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
実験はしなかったが、当研究室の研究計画の一部として常に本研究計画の摺り合わせを行ってきたため、初年度予定の実験を翌年度に合わせて行う予定である。
|