2015 Fiscal Year Research-status Report
舌筋由来幹細胞とbioactive scaffoldを用いた新規骨再生法の開発
Project/Area Number |
15K20535
|
Research Institution | Yamaguchi University |
Principal Investigator |
梅田 浩嗣 山口大学, 医学部附属病院, 診療助教 (90610618)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 舌筋由来幹細胞 / Nanog / 骨再生 / マウス舌筋 |
Outline of Annual Research Achievements |
addgene社からマウスNanog遺伝子発現ベクター(pPyCAG-Nanog-IP)を購入し、トランスフォーメーションを行い、大量培養し精製後、このプラスミドベクターを、リポフェクタミンを用いて、舌筋由来Sca-1陽性細胞 (MTDSC)に遺伝子導入し、上記ベクターのSelection markerであるPuromycinを用いてstable cloneを作製した。このトランスフェクタント(MTDSC-Nanog)を親株であるMTDSCおよび空ベクターを導入したMTDSC-puroと細胞増殖能および骨分化能に関して比較検討した。その結果、親株MTDSC、空ベクターを導入したMTDSC-puro、MTDSC-Nanogは増殖能に関しては有意差を認めなかった。しかしながら、MTDSCにおいてはAlizarin red染色およびVon Kossa染色にて観察される石灰化細胞外基質の形成が14日目以降に確認され、空ベクターを導入したMTDSC-puroにおいても同様に14日目以降に確認できたが、MTDSC-Nanogでは10日目以降に石灰化細胞外基質の形成が認められた。なお気孔性炭酸アパタイトフォームの試作品も作製できた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
Nanog遺伝子発現ベクター(pPyCAG-Nanog-IP)を用いて、舌筋由来Sca-1陽性細胞(MTDSC)に遺伝子導入し、stable cloneを作製できており、親株や空ベクター導入株と細胞増殖能および骨分化能が比較検討できており、炭酸アパタイトフォームの作製も進み、in vivo実験の準備が進められていることから、ほぼ順調に実験計画が進んでいると考えている。
|
Strategy for Future Research Activity |
気孔性炭酸アパタイトフォームの試作品を用いて、ゼラチンハイドロゲル膜の2層構造(外側は3ヶ月程度の分解性と強度を有し, 内側は2週間程度の薬剤の徐放性を有する)で覆った3次元構造を有するbioactive scaffold(ゼラチン炭酸アパタイトフォーム)の作製を進める予定である。この進行状況にもよるが、次にゼラチンハイドロゲル膜の内層からbFGFの徐放が可能な3次元構造を有するbioactive scaffold(bFGF炭酸アパタイトフォーム)の作製を進める予定である。
|
Causes of Carryover |
Nonogを発現するStable cloneを得るために時間がかかったために、Stable cloneと空ベクター導入株ならびに親株における骨分化マーカーの発現の検索が残ったために、物品費の使用の一部を次年度に回し、Western blot.に必要なゲルや試薬の購入に当てる考えである。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
親株、空ベクター導入株、Stable cloneにおける骨分化マーカーの発現の検索を行うために、Western blot.に必要なゲルや試薬の購入に使用する予定である。
|