• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

唾液中のリン脂質活性化療法を用いた新しい睡眠時無呼吸症候群の薬物治療法の開発

Research Project

Project/Area Number 15K20545
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

河井 真理  長崎大学, 病院(歯学系), 助教 (30728572)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords唾液 / フォスファチジルコリン / 睡眠時無呼吸症候群
Outline of Annual Research Achievements

上気道の開通性には唾液中および上気道粘膜の表面張力が大きな役割を果たしている。これまでに、閉塞型睡眠時無呼吸症候群では唾液中の表面活性物質(サーファクタント)の中でフォスファチジルコリン(PC)濃度の上昇が上気道粘膜の表面張力を低下させ、呼吸をしやくすさせていることがわかった。口腔・咽頭粘膜の内因性サーファクタントの生理的役割を解明するために、唾液サンプルから表面張力とPC濃度測定を行っている。表面張力はpull-off forceテクニックを用いて測定し、PCなどのリン脂質の濃度を液体クロマトグラフィー質量分析(LC-MS/MS)で測定している。得られた測定値を生理学的因子と環境的因子により多変量解析を行い、それぞれの要素との因果関係を評価している。年齢、性別、体重(BMI)、合併疾患の有無との関連性を検討している。また、女性の生理周期の4ポイント(月経期、卵胞期、黄体期前期、黄体期後期)で唾液サンプル採取を行い、それぞれのポイントでの唾液表面張力とPC濃度の測定を行い、簡易ポリソムノグラフィの結果と関連性を調べている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当院を受診している睡眠時無呼吸症候群患者のみでは対象者数が非常に少ないため、関連病院に共同研究を依頼し、サンプル数を増やそうとしているところである。

Strategy for Future Research Activity

現在進めている測定の継続を行う。唾液サンプル数を増やし、唾液表面張力およびPC濃度の測定を行い、測定結果と夜間ポリソムノグラフィの各解析データ(無呼吸指数、低呼吸指数等)、年齢、性別、体重(BMI)、合併症の有無、喫煙歴、飲酒歴などの生理学的因子と環境因子の関連性を検討するために、多変量解析を行う。当院を受診している睡眠時無呼吸症候群患者のみでは対象者数が非常に少ないため、関連病院に共同研究を依頼し、サンプル数を増やそうとしているところである。
さらに動物実験も予定している。全身麻酔下で管理したウサギの分離上気道実験モデルを用いて、外因性サーファクタントの局所補充療法の効果を評価する。

Causes of Carryover

動物実験を開始しておらず、実験動物費用、麻酔薬剤費用がかかっていないため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

実験動物(ウサギ)、麻酔薬剤、試薬の購入に使用する。

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi