• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

A study of mesenchymal stem cells transplantation for new treatment of Bisphosphonate-Related Osteonecrosis of the Jaw

Research Project

Project/Area Number 15K20562
Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

真下 貴之  日本大学, 歯学部, 非常勤医員 (30736450)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2017-03-31
Keywordsビスフォスフォネート製剤 / 骨髄由来間葉系幹細胞 / BRONJ / 細胞移植 / 顎骨壊死
Outline of Annual Research Achievements

C57BL/6Jマウスの大腿骨および腸骨から採取した骨髄由来間葉系幹細胞の採取方法、培養管理方法については手技が確立しており、間葉系幹細胞をマウスの抜歯窩へ移植する術式も確立した。前実験として行っていた通常マウスの上顎第一臼歯抜歯窩へ間葉系幹細胞を移植する実験によって、抜歯窩治癒の促進が見られ、特に骨髄組織形成の向上が確認された。この結果により骨髄由来間葉系幹細胞移植は、治癒不全モデルであるBRONJモデルマウスにおいて、抜歯窩治癒促進の可能性が大いに期待できると考える。現在、これらの結果について論文を執筆中である。
またビスフォスフォネート製剤、抗がん剤、ステロイド製剤の3製剤を投与し作製したBRONJモデルマウスの抜歯窩への間葉系幹細胞移植実験については、1年目の時点で、細胞移植によるBRONJ症状の改善傾向を認める結果を認めていた。BRONJモデルマウスは破骨細胞が抑制されるため、骨のリモデリングが阻害される傾向にある。しかし細胞移植により骨髄組織の形成が促進され、それに伴い破骨細胞の数も増え、その結果、骨リモデリングが旺盛に行われ治癒していくという仮説を提起していた。2年目では、さらにn数を増やし、結果の裏付けを目標とし、追加実験を行ったが、現在のところ骨髄由来間葉系幹細胞移植が優位にBRONJ症状を改善させるという結果には至っていない。今後はさらに追加実験を行うこと、細胞の投与方法についてのさらなる開発が必要と思われる。

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi