2016 Fiscal Year Annual Research Report
Establishment of new bone augmentation technique in vertically deficient alveolar ridge
Project/Area Number |
15K20565
|
Research Institution | The Nippon Dental University |
Principal Investigator |
中原 賢 日本歯科大学, 新潟生命歯学部, 准教授 (20610257)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 垂直的歯槽骨欠損 / 骨造成 / 骨補填材 / 歯科用インプラント |
Outline of Annual Research Achievements |
歯科インプラント治療において、歯槽骨欠損部位の骨造成は臨床上の重要な課題である。特に、垂直的歯槽骨欠損(歯槽堤の垂直的高径の喪失)に対しての骨造成法は確立しておらず、骨造成に用いる骨移植材の選択も解決すべき大きな問題となっている。本研究は、垂直的歯槽骨欠損に対して、リン酸カルシウム系のブロック型の人工骨補填材が有効であるかを検証するため、以下のような実験を行った。 ビーグル犬8頭に作製した画一的な垂直的骨欠損に、ブロック型のα-TCP+HAp、β-TCP+HApを固定し、その半数をメンブレンで被覆した。安楽死の1、3週前にカルセインとアリザリンを投与して骨ラベリングを行い、骨造成後6か月で安楽死させた。採取した試料はマイクロCT撮影し、樹脂切片作製後、組織学的に観察した。 昨年度から引き続き行っているマイクロCTによる観察では、α-TCP+HApを用いたグループで、骨補填材の吸収が多く認められた。また、骨補填材の吸収において、メンブレン被覆の有無による明らかな差はみられなかった。組織学的な観察では、骨造成後6か月経過しても、α-TCP+HAp、β-TCP+HApの両方の人工骨補填材が残存している一方で、骨ラベリングにより骨のリモデリングが行われている様子も確認された。 上記のとおり今年度は、垂直的歯槽骨欠損にリン酸カルシウム系の2種類のブロック型人工骨補填材α-TCP+HAp、β-TCP+HApを移植し、組織学的に検索することで、それぞれの移植材料としての特徴を明らかにすることができた。本研究により得られた結果は、骨造成を伴うインプラント埋入に対する人工骨補填材およびメンブレンの応用を考える上で、有用な情報になると思われる。
|
Research Products
(5 results)